facebookでシェア twitterでシェア
初七日(しょなのか)

故人が亡くなった日から7日後(亡くなった日も含めて数える)に行う法要です。仏教では7週間にわたり7日ごとに、故人が極楽浄土に行けるかどうか、閻魔大王をはじめとする十王による審判が行われるとされています。初七日の法要は最初の7日後に故人の成仏を祈るものです。現在では、参列者の都合を配慮して、お葬式(葬儀式・告別式)の後に続けて繰り上げて行われることがほとんどです。

月忌命日

毎月の故人が亡くなった日を月忌(がっき)、月命日(つきめいにち)といいます。仏教では年12回の月忌に故人の供養ための法要を行います。もっとも現在では家族のみで供養することがほとんどのようです。

四十九日(しじゅうくにち)

仏教では死後49日間 は、故人があの世とこの世の間をさまよっているとされています。この間を中陰(ちゅういん)といいます。なので、四十九日の法要のことを満中陰法要ともいいます。亡くなった日から7日ごとに7週間(7回)、十王により生前の行いに対して裁きを受け49日目で 来世の行き先が決まるとされています。
来世とは、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の六道のことです。
遺族は 故人が極楽浄土に行けるよう、故人に善を送るため、7日毎に 追善法要を営みます。尚、四十九日が明けると「忌明け(きあけ)」とされます。

百ヶ日法要

故人が亡くなってから百日目に行う法要です。「卒哭忌(そっこくき)」ともいいます。文字通り、現世に遺された遺族も涙を卒業して日々をすごしなさい、という意味があります。もっとも現在では省略される(四十九日法要と一緒にすませる)場合がほとんどのようです。

年忌法要

故人が亡くなった月日を祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。仏教で定められた年に故人を偲んで行う法要を年忌法要といい次の法要があります。

法要 年数
一周忌 満1年
三回忌 満2年(数え3年)
七回忌 満6年(数え7年)
十三回忌 満12年(数え13年)
十七回忌 満16年(数え17年)
二十三回忌 満22年(数え23年)
二十七回忌 満26年(数え27年)
三十三回忌 満32年(数え33年)
五十回忌 満49年(数え50年)

法要1

三回忌までは僧侶を招いて読経をあげてもらい、親戚を招いて故人の冥福を祈ります。七回忌以降は近しい親族のみで行うことも増えるようですが、大切な儀式ですので、しっかりと行いたいものです。

法要を行う日の注意点

法要は、故人を弔う大切な儀式です。一つ一つに大切な意味を持ちますから、覚えておくとよいでしょう。

もちろん、どの法要もきっちり数えた、その日に行う必要はありません。仕事や宗教者(僧侶など)の都合、外で行う場合の予約など、現在の社会事情が考慮されているのでしょう。

ただし、その該当日をすぎて行うのはタブーとされています。必ず、その日よりも前に行うようにしましょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles