facebookでシェア twitterでシェア
位牌とは?

位牌(いはい)とは、仏教において使用される「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」の一つで、故人の戒名が記された木牌のことです。位牌は故人の霊が宿る依代で、故人の象徴であるとされています。そのため、葬儀が終わった後は位牌を大切に仏壇へ祭り、故人そのものとして供養します。ご本尊、掛軸と並んで非常に重要なものです。

位牌に記されるのは、以下の内容です。

故人の戒名、または俗名
没年月日
享年(亡くなった年齢)

故人が亡くなってから四十九日までは仮の位牌である「内位牌」を使用し、四十九日の法要後は「本位牌」を使用します。四十九日は満期中陰であり、この日を境に故人が仏となると考えられているからです。位牌には、大きく分けて寺位牌、内位牌、野位牌、本位牌の4種類に分けられます。四十九日までは仮位牌である内位牌を使用し、四十九日の法要の際に本位牌に移します。位牌には様々な大きさやデザインがあり、宗派による指定は特にないため、自由に選ぶことが可能です。

 

 

仏教における供養と位牌の関係

仏教において供養とは、故人の冥福を祈り、成仏を願う行為を指します。供養の方法には、読経や焼香、法要などさまざまな形がありますが、その中で位牌は重要な役割を果たします。

多くの仏教宗派では、位牌は故人の魂が宿る依代であり、故人が帰る場所と考えられています。そのため、位牌を仏壇に安置し、日々の手を合わせることが供養の一環とされています。また、年忌法要やお盆の際には、位牌の前で読経やお供えをすることで、故人の魂を慰めるとされています。

ただし、浄土真宗など一部の宗派では、位牌の存在を必須とはしていません。浄土真宗では、阿弥陀如来の救いによって極楽往生が約束されているため、位牌ではなく法名を記した掛け軸や過去帳を用いることが一般的です。位牌は仏教特有の祭祀の一つであるため、神道やキリスト教ではこれに値するものはありません。また、無宗教の場合も位牌の必要性はなく、個々の価値観に応じた供養方法が選ばれます。

位牌は無くても供養できる

位牌は故人の供養を目的とした仏具ですが、位牌がなくても故人を供養することは可能です。供養の本質は、故人を想い、感謝の気持ちを持ち続けることにあります。位牌がなくても、写真を飾る、思い出の品を手元に置く、日々故人に語りかけるといった方法で供養することができます。

また、近年では「永代供養」を選択する人が増えています。永代供養は、お寺や霊園が故人の供養を代行するもので、個別の位牌を用意しない場合もあります。お墓を受け継ぐ人がいない、遠方に住んでいて供養が難しいといった事情を持つ人にとっては、現実的な供養方法の一つとなっています。

無宗教の家庭や現代のライフスタイルに合わせた供養方法も増えており、特に家族の形が多様化する中で、形式にこだわらず心のこもった供養をすることが重視されるようになっています

位牌を使わない供養の方法

位牌を使わない供養方法として、以下のような選択肢があります。

1.写真や遺品を飾る
故人の写真や思い出の品を飾ることで、日々故人を偲ぶことができます。特に写真は、位牌の代わりとして手を合わせる対象となりやすいです。

2.過去帳を用いる
浄土真宗では、位牌の代わりに過去帳を使用します。過去帳には故人の法名や没年月日などが記され、仏壇に安置して供養することができます。

3.お墓参りを大切にする
位牌がなくても、お墓参りを行い、故人に手を合わせることで供養となります。特にお盆や命日などにお墓参りをすることで、故人とのつながりを感じることができます。

4.永代供養を選択する
永代供養を選ぶことで、僧侶が定期的に供養を行い、家族が直接管理しなくても安心して供養を続けることができます。

5.散骨や樹木葬を利用する
最近では、自然に還る供養方法として散骨樹木葬を選ぶ人も増えています。海や山に散骨することで、自然の中で故人を偲ぶことができます。

6.手元供養を実践する
近年、位牌の代わりに遺骨の一部をペンダントや小さな骨壺に納めて自宅に置く「手元供養」が広がっています。これにより、日々故人を身近に感じることができます。

位牌は仏教において故人の魂が宿る依代とされ、供養の一環として重要な役割を果たします。しかし、必ずしも位牌を用意しなければ供養ができないわけではありません。故人を偲ぶ気持ちがあれば、位牌がなくても供養は可能です。

写真や遺品を飾る、過去帳を用いる、お墓参りをする、永代供養を利用するなど、さまざまな方法で故人を供養できます。現代では価値観が多様化し、個々のライフスタイルに合わせた供養の形が選ばれるようになっています。大切なのは、故人への感謝と想いを持ち続けることです。

 

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles