facebookでシェア twitterでシェア
通夜ぶるまいとは

お通夜でのマナー」でもご紹介している通り、故人を供養する儀式の一つです。

お葬式の際、火葬場から戻った後に振舞われるのは「精進落とし」「精進上げ」「お斎」などと言われ、「通夜ぶるまい」とは別のものです。
通夜ぶるまいの多くは会場に仕出しのお寿司、オードブル、大皿の料理などが広げられています。お酒も出されるのが一般的で、特別なテーブルマナーがあるわけではありません。式場から退出した順に案内されるので、開いている席に着くようにします。

但し、地域によっては通夜ぶるまいを行わず、弔問客が帰る際に箱詰めされたお酒や料理を渡すこともあります。

 

通夜ぶるまいに招かれたら

お通夜のあと、遺族やスタッフに「どうぞこちらに」などと言われて通夜ぶるまいに招かれたら、できるだけ参加するようにしましょう。通夜ぶるまいは一つの儀式であり、「故人と共にとる最後の食事」という意味合いがあります。そのため、その場で料理やお酒を口にする事自体が故人の供養になるのです。

遺族や斎場のスタッフも、「どうぞ一口だけでも」などといって勧めますが、一口でも箸をつけることが招かれた側のマナーになります。

親族でもなく、遺族との面識もあまりない場合は自分が参加しても良いのだろうか?と不安に思う人もいるかもしれません。しかしその心配は必要なく、むしろ都合さえ合えば出来るだけ参加するほうが良いでしょう。

通夜ぶるまいは宴会ではない

通夜ぶるまいでは、お料理を食べながら弔問客が故人について語りあい、故人を悼む気持ちを共有しあう場になります。お酒もふるまわれますが、宴会とは違うことを頭に置いておくようにしましょう。供養の席ですので、あまり飲みすぎるのは避けたほうが無難です。たまに飲みすぎてまわりに迷惑なほど大声で話したり笑ったりしている人を見かけますが、皆で故人を偲ぶ場としてはふさわしくない行為です。

また故人の思い出については、どんな話でも良いかと言うと、基本的には褒める話をするのがベターです。

「あの人は本当に優しかった」「面倒見がよかった」「よく助けてもらった」などという話は、遺族にとっても嬉しい話です。

遺族ともあまり面識が無く、まわりに知ってる人がいないと、どのように振舞っていいのか戸惑うこともあるかもしれません。その場合は、差しさわりのない程度に「私は会社の同僚で、故人には本当にお世話になりました」などと、自己紹介も含めながら故人を褒める話をすると良いかもしれません。

逆に、話がはずんで遺族を独り占めしてしまう弔問客もいます。

遺族は精神的なダメージのある中で弔問客の対応もしなければいけないため、あまり長話をして負担をかけるのは避けたいものです。

通夜ぶるまいは通常1時間程度の席ですが、無理に最後までいる必要はなく、途中退出してもマナー違反にはなりません。但し退出する際は遺族に軽く挨拶をするか、他の弔問客と会話が弾んでいるようだったら目礼をしてから退出すると良いでしょう。

 

通夜ぶるまいに参加できない場合

予定があって通夜ぶるまいに参加できないこともあると思います。通夜ぶるまいは都合が許す限り参加したほうが良いですが、必ず参加しなければならないというものではありません。

参加できない場合は、遺族にその旨を伝え、目立たないように退出するようにしましょう。

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles