お葬式のマナー
お通夜とは
お通夜は、家族や親戚縁者などの近しい者が集まって故人との別れを惜しみ、邪霊から故人を守り慰める儀式です。昔は死を確認したその日から次の日まで近親者によって夜通しで行われていたため、このような名前が付きました。通夜には「仮通夜」と「本通夜」がありますが、このように近親者が夜通し行う通夜を「仮通夜」、一般の弔問客が参列する通夜は「本通夜」といいます。
お通夜とお葬式・告別式は二日続けて執り行われますが、お通夜は夕刻以降、お葬式・告別式は昼の会食を挟んで日中行われることが多いため、仕事をしている人などはお通夜の方が参列しやすいようです。そのため会社関係の人たちや友人・知人はお通夜に参列することが多く、お葬式や告別式に参列する人よりも人数が多いこともあります。
お通夜の所要時間
お通夜の所要時間は、受付開始から通夜ぶるまいまでを通して考えると大体3~4時間くらいです。
以下は、お通夜の流れと大体の所要時間になります。
受付 | 30~1時間程度 |
通夜式 | 1時間~1時間半程度 |
通夜ぶるまい | 1時間~1時間半程度 |
次に、それぞれの詳細についてご紹介します。
お通夜の受付と開始時間
お通夜は何時に開始しなければいけないと決まっているものではありませんが、18時から19時くらいの間に開始されるのが一般的です。どれくらいの参列者を予想するかにもよりますが、受付は30分から1時間前くらいから始まります。
但し、会場や遺族の都合によって17時開始だったり、19時よりも遅い時間に開始されることもあります。特別な事情が無い限りは、喪主側は弔問客が参列しやすい時間を考えて開始時間を決めると良いでしょう。参列者は受付での時間も考えて、あまりギリギリではなく少し余裕を持って会場に到着するようにしましょう。早い分には問題ありませんが、準備が整う前に到着してしまうと喪主側に負担をかける可能性もあります。基本的には受付開始以降に到着するようにするのが無難です。
親族の場合は、遅くとも30分前には会場に到着するようにしておきましょう。
お通夜の所要時間
通夜式自体の所要時間は大体1時間から1時間半くらいで、内容によって変わってきます。以下は一般的な通夜式の流れになります。
●参列者着席
●導師入場
●読経
●焼香
●導師の法話(ある場合)
●導師退場
●喪主挨拶
都合で遅れたり、早めに退出したりしなければいけない場合は事前に喪主、または葬儀場のスタッフに伝えておくと良いでしょう。葬儀場スタッフが入退出しやすい出入口の席を案内してくれたり、退出しやすい頃合いを見計らって声をかけてくれたりします。早めに退出する場合は、可能であればお焼香が終わってから退出するほうが良いでしょう。
通夜ぶるまいの所要時間
通夜ぶるまいとは、お通夜のあとに振舞われる料理のことを言います。故人のために参列してくれた弔問客への喪家からの感謝の意であるとともに、「故人ととる最期の食事」という、供養の意味も込められています。
所要時間は大体1時間から1時間半くらいで、お寿司やオードブル、大皿の料理と共にお酒もふるまわれます。特別な席順やマナーはありませんが、あまり大声で笑ったりするのは控えましょう。
遺族から通夜ぶるまいを勧められたら、時間が許す限り参加するようにしましょう。但し、参列者にも様々な用事や事情があるため、必ず参加しなければマナー違反になるということはありません。最初の数十分だけ参加するのでもかまいませんし、途中退出も自由です。参加自体が難しければ、通夜式が終わると同時に退出してもかまいません。その旨をお悔やみの言葉と共に遺族に伝えて、そっと退出すれば良いでしょう。
詳しくは、「通夜ぶるまいに招かれたときのマナー」でご紹介していますので、を参考にしてみて下さい。