お葬式が終わったら
お葬式が終わったら
生前にお墓を建てる
お墓を準備する(建てる)時期は決められている訳ではりません。生前でも、亡くなった直後でも、亡くなった後暫く期間をおいてからでも可能です。その一方で、お墓には墓所の永代使用費と墓石費にかなり高額な費用がかかります。遺した家族の負担を少しでも減らすため、生前にどのようなことができるのでしょうか?
ここでは、生前のお墓の準備についてご紹介します。
一族のお墓がある場合、ない場合
日本では、一つのお墓に先祖代々の遺骨を納める習慣があります。
墓石には「●●家の墓」などと一族の名前が刻まれ、遺骨が納められた先祖の名前が記されています。通常、お墓は祭祀財産として一族の長が受け継いでいくものですが、兄弟姉妹が複数いる場合、受け継ぐのは一人です。
その場合、お墓を受け継がなかった兄弟は自分でお墓を用意するか、配偶者の一族の墓に遺骨を納めることになります。
また、先祖代々の遺骨がいっぱいになって、別にお墓を用意しなければならないということもあるでしょう。
人生も晩年に差しかかると、自分の遺骨をどこに納めようか?と考えなくてはならなくなります。もし新たに墓地を購入する場合、数百万円かかる墓地の手配は遺族にとって大きな負担となります。こういった理由から、生前に自分のお墓を準備する人が増えているのです。
生前にお墓を建てるメリットとは
生前に自分のお墓を用意するのには、いくつものメリットがあります。
- 自分の希望に沿ったお墓を確保できる
一番大きなメリットは、自分が入るお墓を自分で選べることでしょう。生前にお墓を準備することで、自分の希望に合ったスタイルのお墓を選ぶことができます。墓所の場所、墓石の種類やデザイン、価格などを納得いくまで時間をかけて選ぶことが可能です。これにより、後々家族や友人が遺言や意思を推測する必要がなくなり、自分の意思を明確に伝えることができます。
- 遺族の負担を軽減できる
自分のお墓を準備しておくことで、遺族に追加の負担をかけずに済みます。お墓の手配や手続きには時間と労力がかかることがありますが、生前に準備しておけば、遺族はそれらの手続きに追われることなく、その他の手続などに時間を割くことができます。
- 経済的なメリット
新たにお墓を用意するためには、墓地の購入と合わせて墓石を用意する必要があり、数百万の金銭的負担が発生します。
しかし、事前にお墓を建てて置けば、遺族に費用の負担はかかりません。
生前にお墓を準備することで、将来的な費用を事前に予算化することができます。お墓の価格や維持費は地域や施設によって異なるため、早めに準備することで予算を立てやすくなります。また、生前に支払いを済ませておくことができます。
- 親族間の揉め事をふせぐ
自分のお墓を準備することは、家族や親族への配慮となります。祭祀の継承や相続について揉めごとになると、長期化する問題です。生前に準備しておくことで、こういった揉め事を事前に防ぐことができます。
また、相続税法で「墓所、霊廟および祭具ならびにこれらに準ずるもの」は課税されないと定められています。お墓を建てるための現預金は課税されますが、建てたお墓(墓所も含めて)には課税されないため、相続税の負担も小さくすることができます。
お墓の建て方
お墓の建て方は、どのタイミングであっても共通で次のようになります。
1 | 墓所を探す(公営墓地、民間墓地、寺院墓地) |
2 | 希望する墓所に空きがあれば申し込む |
3 | 永代使用権(公営墓地の場合は使用許可)を取得したら費用を支払う |
4 | 石材店を選択 |
5 | 墓石の石材、デザインなどを決定し契約する |
6 | 石材店による工事 |
7 | 墓石費用を支払う |
最近ではメッセージや、図柄を掘られた墓石も増えています。
自分のお墓を用意しておくことは、自分の遺骨をどのように扱ってほしいかの意思を遺族に伝える手立ての一つにもなります。
例えば、期限付きの永代供養を選択するということは、ある程度の期限がきたら自分の骨は合祀してほしいという意思表示になります。
一方で、最近では「墓を持たない」という選択肢もあります。遺骨を埋葬せず、始めから散骨や合祀を希望する人も増えています。
こういった希望も生前に家族に伝えておくことで、前述のようなメリットを得ることが可能です。
いずれにしてもエンディングノートや遺言に希望を記載し、生前に家族に伝えておくと良いでしょう。