facebookでシェア twitterでシェア
お彼岸とは

お彼岸は、春分の日と秋分の日の前後3日間を合計した、計7日間に行われる仏教の行事のことを指します。この7日間のうち、初日を彼岸入り、春分の日あるいは秋分の日を中日、最終日を彼岸明けと言います。
お彼岸の正式名称は”彼岸会(ひがんえ)”と言い、サンスクリット語でいう悟りの世界を意味するパーラミーター(波羅蜜多)を漢訳した”到彼岸”が語源です。

 

彼岸法要の意味

彼岸法要とは、故人や先祖の供養を行うための法要で、春と秋にそれぞれ1回ずつ行われます。仏教の教えでは、彼岸の時期には「あの世(彼岸)」と「この世(此岸)」の距離が最も近くなるとされており、この時期に供養を行うことで先祖の霊を慰め、また自身の煩悩から解放されることを願う意味があります。この仏教の教えと日本古来よりある先祖を敬う儀式が混ざり合い、彼岸の時期に故人を供養する風習が生まれました。

 

日本での彼岸の起源は、平安時代初期まで遡ります。公式に残っている彼岸法要の最初の記録は、無実の罪を訴えて亡くなった早良親王の怨霊を鎮めるために行われた祈りの行事とされており、806年には「彼岸会(ひがんえ)」として全国の国分寺で読経が行われたことが文献に残っています。これが彼岸の始まりとされ、その後、江戸時代には広く民間にも定着しました。

彼岸法要の際には、仏教の僧侶が読経を行い、参列者は焼香を行います。これにより故人の冥福を祈り、また現世に残る者たちが仏教の教えを学び、煩悩を取り除くための修行の機会ともなっています。特に浄土真宗では、先祖供養よりも仏教の教えに従って感謝や祈りをささげる場とされており、法要の目的や意義は宗派によっても異なります。

彼岸法要を行う時期

彼岸法要は年に2回行われ、春と秋の彼岸の時期に実施されます。具体的には、春分の日と秋分の日を中心に、その前後3日間を合わせた7日間が彼岸の期間です。この期間の初日を「彼岸入り」、中間の日を「中日」、最終日を「彼岸明け」と呼びます。

春の彼岸は3月に、秋の彼岸は9月に行われます。例えば、2024年の秋彼岸は9月19日から9月25日まで、2025年の春彼岸は3月17日から3月23日までの日程です。これらの日程は、年によって若干の変動がありますが、いずれも太陽の動きに基づく春分と秋分の日を中心に決められています。

彼岸の時期には、日本全国で墓参りが行われ、多くの家庭で仏壇の清掃や供養のための準備が進められます。また、寺院では合同法要が行われることもあり、参加者はこの期間中にお墓参りや仏壇へのお参りを通じて、先祖への感謝と供養の気持ちを新たにします。

 

彼岸法要のやり方

彼岸法要のやり方にはいくつかの形式がありますが、大きく分けて「合同法要」と「個別法要」の2つに分類されます。

 

合同法要のやり方

合同法要は、寺院の敷地内で行われるもので、地域や寺院によって日時が設定されます。この法要には、地域住民や信者が参加し、僧侶による読経や説法が行われます。合同法要に参加する場合、一般的なお布施の相場は3千円から1万円程度です。また、寺院が事前に通知を出すこともありますので、参列を希望する場合は事前に確認するのが良いでしょう。

個別法要のやり方

個別法要は、家庭に僧侶を招いて行う形式で、主に家族や近親者のみが参加します。この場合の一般的なお布施の相場は3万円から5万円程度で、僧侶の交通費として別途「御車代」(5千円から1万円程度)をお渡しすることもあります。個別法要では、仏壇前でお供え物や花を用意し、僧侶の読経を聞きながら故人の冥福を祈ります。

どちらの形式でも、お布施は「不祝儀袋」に入れてお渡しするのが基本です。封筒には「お布施」や「御布施」と表書きをし、裏面には金額を漢数字の旧字体で記入します。お布施をお渡しする際は、直接手渡しせずに袱紗に包んでから、切手盆や名刺盆を使ってお渡しするのが礼儀とされています。

彼岸法要の準備とマナー

彼岸法要に参加する際の服装は、喪服である必要はなく、黒やグレー、紺などの落ち着いた色の平服が適しています。ただし、服装の選択については、地域や寺院の習慣によって異なる場合もあるため、事前に確認することが望ましいです。

また、彼岸法要では、お供え物として花や菓子を用意することが一般的です。お花を選ぶ際には、供花として適した菊や蓮などの仏花を選びます。これらのお供え物は、仏壇や墓前に供えることで、故人の霊を慰め、感謝の気持ちを表現します。

 

彼岸法要は、祖先への感謝と供養を行うための重要な行事であり、春と秋の彼岸の時期に実施されます。彼岸法要には合同法要と個別法要の2つの形式があり、それぞれの形式に応じた準備やマナーがあります。先祖への供養を通じて、家族や親族との絆を深める機会として、大切に行いたいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles