お葬式が終わったら
神式の法要「霊祭」「式年祭」
神式では、死亡日から一定期間毎に霊祭(みたまつり)が行われます。霊祭は、仏式でいう法要にあたります。神式では、仏教と同じように定期的に親族らが集まり、法要が行われます。仏式の場合はお寺で行われることが多くありますが、神式では自宅や墓前で行われるのが一般的とされています。霊祭が行われる日は、故人が亡くなった日から数えて十日ごとに行い、五十日目以降は百日目、一年目など、切りの良いタイミングで行われます。一年を超えた法要は、式年祭といわれています。
霊祭では、玉串奉奠の他に、神職によって「祝詞奏上(のりとほうじょう)」が行われます。これは、故人の人柄や生前の功績を挙げ、祖霊として遺族を守ってもらうように祈る儀式のことです。
神式の法要「霊祭」はこのように、定期的に故人を偲び、霊として遺族を守ってもらうよう祈る儀式です。
霊祭
●翌日祭
葬場祭が行われた次の日に行われる儀式です。無事に葬儀が終了したことを報告するためのもので、自宅や霊璽、お墓などに向かって行われます。現在は、遺族のみで礼拝をする程度に簡略化されていることが多いようです。
●十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭
死後から十日目以降は、十日ごとに神職や親族等を招いて行われます。十日祭は、仏式でいう初七日にあたります。二十日、三十日、四十日は省かれるか、ごく近親者のみで行われることもありますが、十日祭では友人も招いて会食をし、盛大に故人を偲ぶことが多い傾向があります。
●五十日祭・百日祭
五十日祭は、仏式でいう四十九日にあたります。忌明けとなる大事な日であるため、霊祭の中では特に重要な日として位置付けられています。五十日祭では「清祓いの儀」が行われ、神棚に貼られていた白紙がはがされます。
また、五十日祭と一緒に行われることが多いのが、合祀祭です。合祀祭では故人の霊璽を祖霊舎にうつす儀式が行われます。この儀式によって、故人の霊は家の守護神となります。
合祀祭は、五十日祭~百日祭の間で行えばよいものですが、百日祭は省略されることが多いため、五十日祭に合同で行われることが多いようです。
式年祭
●一年祭・三年祭・五年祭
一年祭は、一年目の命日の日に行われます。親族や友人・知人を招き、霊祭と同様の儀式を行います。二年目の命日は三年祭、四年目の命日は五年祭といわれます。
●十年祭
九年目の命日には、十年祭が行われることがあります。五年祭までの法要よりも少人数で行われることが多く、省略させることも少なくありません。十年祭の後に式年祭を行う場合は十年刻みで行われますが、五十年祭までは省略されることが多いようです。
●五十年祭とそれ以降
式年祭では、五十年祭を最後の法要とすることが多い傾向があります。五十年祭では近親者から知人・友人を招くこともありますが、身内だけで行うこともあります。
霊祭や式年祭をどこまで行うかについては、故人が没した歳にも依存するでしょう。長生きされた場合に五十年祭を行うといっても、故人の没後五十年経った後には故人を知る人が一人もいなくなってしまう可能性もあるからです。霊祭は、あくまで故人を偲び、遺族を守ってもらうよう祈るものという意味があります。形式にとらわれず、故人と関係のあった人の中で集まり、故人を偲ぶことも大切です。