facebookでシェア twitterでシェア
重要な意味を持つ初七日法要

「中陰」という言葉をご存知でしょうか。仏教の考え方の一つで、人は亡くなってから四十九日間にわたって十王(じゅうおう)の裁きを受け、その裁きによって浄土へ召されるかどうかが決まると言われています。これを中陰(ちゅういん)と呼びます。
中陰法要は7日ごとに七回行い、初回である「初七日」、また満期にあたる「四十九日」は特に重要と考えられているため、ほかの中陰法要は省略してもこれだけは多くの人が行うようです。

初七日の持つ意味

では、初七日は中陰の中でもなぜ大切なのでしょうか。人は亡くなったあと、三途の川を渡って向こう岸に渡ると考えられています。三途の川はあの世とこの世を隔てる境界線となっており、人は死後七日後にこの川を渡りますが、流れの穏やかな場所もあれば急な場所もあったりと、必ずしも簡単に渡れるものではありません。
生前に善行を積んでいれば流れの穏やかな場所を渡し舟で安全に渡ることができますが、生前の行いが悪いと流れの急な場所を泳いで渡らなければならなくなり、あの世に渡るだけでも大変な苦労をすることになります。
そこで遺族が法要を営んで故人が無事にあの世へとたどり着けるようにと善を送る「追善供養」を行うのが初七日の法要になり、これが重要な法要だと言われる所以です。

繰り上げ法要と組み込み法要

亡くなってからちょうど七日目にあたる日を「初七日」とし、中陰供養のための法要を行います。関西地方のように、一部の地域によっては亡くなった前日を一日目と数えて、六日目に初七日を行う場合もあります。これを「お逮夜法要(おたいやほうよう)」と呼び、その後の中陰法要でも同じ考え方をするため、すべてが1日短くなります。
初七日は中陰法要の中でも四十九日と合わせて重要であることは既にご紹介した通りですが、お通夜、お葬式で何とか都合をつけて集まったり、遠方から駆けつけたりした親戚縁者が、七日後にまた同じ場所に集まると言うのは大変なことですし、現実的ではありません。

繰り上げ法要
そこで多くの場合、「繰り上げ法要」といって、お葬式の同日に遺骨を迎える法要と合わせて行っているようです。本来であれば故人の命日からぴったり七日目に行う初七日を、お葬式の当日に繰り上げて行うため、このように呼ばれます。故人の遺体を火葬したあと一度葬儀場に戻って法要を済ませる方法です。葬儀場に戻らずに、火葬場で行う「還骨法要」と合わせて行うこともあります。

繰り込み法要
繰り上げ法要の他に、「繰り込み法要」も増えています。これは繰り上げ法要のように火葬後に行うのではなく、葬儀自体に初七日の法要を繰り込む方法です。お葬式に続いて初七日を行うことから、「式中初七日」とも呼ばれます。この場合は、骨上げ後に葬儀場へ戻る必要はありません。

最近は繰り上げや繰り込みで初七日法要を行うケースが増えていますが、お葬式と法要を合わせて行うことに、簡略化しすぎではないかと疑問を抱く人もいます。
しかし仏事は定められた日を超えて行うより前倒しの方が望ましいとされていますので、お葬式の当日に初七日法要を行うこと自体は問題ありません。
もし別日で行う初七日に親族を呼ぶ場合は、日程や場所を早めに伝える必要があります。お葬式当日か、出来るだけ早いうちに初七日の日程と場所を案内するようにしましょう。

初七日法要の流れ

初七日はお通夜やお葬式と同様、開式の挨拶に始まって僧侶による読経の後参列者が順に焼香し、最後に法話で終了するのが一般的な流れです。
繰り上げや繰り込みの場合はそのまま寺院や葬儀場で初七日を行いますが、別日で行う場合は同じ場所で行うか、会場を別に手配するかを決める必要があります。もちろん、自宅で行っても問題ありません。自宅で初七日法要を行う場合は、後飾り祭壇を準備しておきましょう。

初七日法要のお布施

初七日を繰り上げ/繰り込みで行う場合のお布施はどのように渡せば良いか悩む人も多いでしょう。これはケースバイケースで、お葬式のお布施に含む場合もあれば、別に包む場合もあります。どちらか迷った際には直接僧侶に確認して問題ありません。聞きにくい場合は、葬儀場のスタッフに確認すると良いでしょう。
もし別日で行う場合は別途必要になります。相場は30,000円から50,000円程度と言われますが、詳しくは「法要のお布施の相場」をご覧ください。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles