お葬式のマナー
お葬式のマナー
お葬式で会社を休む方法
会社員の場合、親族のお葬式に出席する場合は「忌引き」扱いになります。突然このような休暇を取得しなければならなくなった時、一体どのようにすればよいのか慌ててしまうことも。もしもの時の為に、ここで忌引きの定義や一般的な日数、報告の仕方などについて把握しておきましょう。
忌引きとは
忌引きは、親族が亡くなった場合に仕事をお休みすることです。忌引きは、原則として親族の死のみと限定されています。友人や知人のお葬式でお休みする場合は、有給休暇を取得する必要があります。
忌引きは一般的に以下の日数をもらえます。ただし、会社によっても異なることもありますので、上司や総務に確認をとりましょう。
配偶者の死 | 10日 |
父母の死 | 7日 |
子供の死 | 5日 |
兄弟、祖父母の死 | 3日 |
叔父・叔母の死 | 1日 |
忌引きの日数の数え方
忌引きの日数を数える場合は、親族が亡くなった日あるいはその次の日を1日目としてカウントします。忌引きは通常土日祝日も含めて数えますが、親族が遠方にいて移動に1日以上かかる場合は、移動にかかる日数分を追加で取得できることもあるようです。
忌引きの日数の数え方は会社の規定によっても異なりますので、詳しくは総務担当の方に聞いてみましょう。
忌引きはどのように伝える?
●直接上司に自分で伝え、後ほどメールを
忌引きをもらう場合は、まず直属の上司に直接自分で相談しましょう。仕事が忙しい場合など、なかなか伝えづらい状況のこともあるかも知れませんが、直接伝えるのがマナーです。親族の死は悲しい出来事であうとともに、葬儀は大切な儀式です。会社側も理解を示してくれることが殆どですが、仕事の調整などで同僚や上司の協力を仰ぐ必要もあるため、引継ぎなどはしっかり行うようにしましょう。
また、忌引きをもらう旨を直接伝えた後は、不在時の連絡先や、お葬式が行われる住所などをメールで送りましょう。メールで送れば住所の聞き間違えもなく、後ほど見直すこともできます。会社によっては弔電を送ってくれるところもありますので、メール連絡も早めにするのがベストです。
●上司に会えない場合は人事・総務へ
上司が出張などで不在の場合や、自身が出社できないような状況の場合は、電話で伝えましょう。電話で話ができない場合は会社の人事・総務部に忌引きの旨を伝えます。最近はSNSを会社で使用することも増えつつありますが、メールやSNSで伝えるのはなるべく避けるのがマナーです。
●取引先には上司から伝えてもらう
忌引きでクライアントとの打ち合わせや約束事ができなくなってしまう場合、欠席の旨は上司や同僚から伝えてもらうようにしましょう。本人が直接連絡すると、取引先に弔電や香典をくださいと言っているのと同じと捉えられる可能性があるからです。
忌引き伝え方の例
親族の死はやむを得ない自体ではありますが、急にお休みをもらう旨を丁寧に伝える必要があります。以下に、場面別の伝え方をご紹介しますので、参考にしてください。口頭でもメールでも、忌み言葉を使わないように気をつけましょう。
●上司へ忌引きの伝え方
————————————————————————————————
大変急な話なのですが、先日〇月〇日に父が亡くなりました。〇日から7日間の間、忌引きをいただけますでしょうか。葬儀日時については、決まり次第メールでご連絡いたします。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
————————————————————————————————
●上司や総務へメールでの伝え方
————————————————————————————————
忌引き取得の願い
お疲れ様です。〇〇です。
表題の件、父の不幸のため、以下のとおり忌引きを取得したくご連絡いたします。
忌引き:〇月〇日~〇月〇日 〇日間
故人:〇〇 〇〇 (読み仮名もあると丁寧) 享年〇〇
続柄:父
葬儀日時:通夜 〇〇年〇月〇日
告別式 〇〇年〇月〇日
納骨 〇〇年〇月〇日
葬儀会場:~~~~~会場
(住所)~~~~~~~~~~~
(電話)~~~~~~
※まだ葬儀日時が決まっていない場合は「決まり次第ご連絡いたします。」と記載
休暇中連絡先:(携帯)~~~~~~
(メールアドレス)~~~~~~~~~~~
以上
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ご承認のほどよろしくお願いいたします。
〇〇
————————————————————————————————
もしもの時があった際にはだれでも冷静でいられないものですが、会社への対応は上記を参考にしてみて下さい。