facebookでシェア twitterでシェア
遺言書とは

遺言書とは、被相続人が自身の財産をどのように分配するかを指定するための法的文書です。遺品の分け方や親族への感謝の言葉などを記すエンディングノートや、自分の人生を書き記した自分史などと違い、遺言書には法的な力があり、最も優先される文書です。遺言は遺言者の死後に効力を発するため、生前に作成し、適切な形式を満たしておく必要があります。また、遺言の内容は一度作成した後でも変更が可能であり、状況の変化に応じて適切な修正を行うことが推奨されます。

 

遺言書には主に以下の3種類があります。

自筆証書遺言遺言者が全文を自筆で作成する方式。法改正により、法務局での保管制度も利用可能になりました。
公正証書遺言公証人が作成し、公証役場で保管する方式。信頼性が高く、無効になるリスクが低いのが特徴です。
秘密証書遺言内容を秘密にしたまま公証役場で証明を受ける方式。本人以外が内容を知ることがなく、プライバシーを守れる利点があります。

これらの方式にはそれぞれメリット・デメリットがありますが、特に公正証書遺言は無効になる可能性が低く、確実性が高いとされています。一方で、自筆証書遺言や秘密証書遺言は形式的な不備によって無効になるリスクが伴います。そのため、遺言書を作成する際には、それぞれの特徴を理解し、適切な方法を選択することが重要です。

遺言書は無効にできる?

遺言書の内容に不満があっても、基本的には有効な遺言書があればそのとおりに遺産が分配されます。しかし、特定の条件を満たす場合には、遺言書が無効と認められることがあります。そのため、遺言の無効を主張する際には、具体的な証拠や法的要件を満たしているかどうかを慎重に確認する必要があります。

遺言書が無効になる主な理由には、以下のようなものがあります。

方式の不備自筆証書遺言で署名・押印がない、日付がないなど、法律で定められた形式を満たしていない場合。
遺言能力の欠如遺言者が認知症などで判断能力がなかった場合、遺言の意思が正常に形成されていないとみなされる。
強迫・詐欺による遺言第三者が不正に遺言を作成させた場合、本人の自由な意思が反映されていないとされる。
偽造・変造遺言書が改ざんされた場合、真正な意思表示とは認められない。

これらの理由が認められた場合、遺言書は無効となり、遺産は法定相続分に基づいて分割されることになります。ただし、無効を証明するためには、確実な証拠を収集し、適切な手続きを経る必要があります。

 

遺言書を無効にする方法

遺言書が無効であると主張するためには、以下の手続きを行う必要があります。無効を証明するためには、法律の専門家に相談しながら進めることが重要です。

1. 遺言無効確認調停

家庭裁判所に調停を申し立て、相続人同士の話し合いによって解決を図る。
相続人全員の合意が得られれば、遺言と異なる遺産分割が可能。
調停では、証拠提出が求められるため、遺言書の筆跡や遺言者の健康状態に関する資料を準備しておくとよい。

2. 遺言無効確認訴訟

●調停が不成立の場合、家庭裁判所で訴訟を提起する。
遺言能力の有無や筆跡鑑定などの証拠を提出し、無効を主張する。
●訴訟には時間と費用がかかるため、早期の対応が求められる。

3. 遺留分侵害額請求

遺言が有効でも、一定の法定相続人(配偶者・子・直系尊属)は遺留分を請求できる。
遺留分の請求には「相続開始および侵害を知った時から1年以内」の期限がある。
早めに専門家に相談し、請求の手続きを進めることが望ましい。

 

無効申立ての費用

遺言無効の申立てには、調停・訴訟にかかる費用が発生します。費用面の負担を考慮し、慎重に判断することが重要です。

1. 遺言無効確認調停の費用

申立手数料1,200円(収入印紙)
予納郵券(郵便切手代)数千円程度
弁護士費用相談料を含め、数万円程度かかる場合がある。

2. 遺言無効確認訴訟の費用

訴訟費用(収入印紙)請求額に応じて数千円〜数万円
弁護士費用着手金30万〜100万円程度、成功報酬は請求額の10%前後が相場
鑑定費用(筆跡鑑定など)10万円以上

3. 遺言書の無効を主張する際の注意点

証拠の確保遺言無効を主張するためには、遺言者の認知症の診断書や筆跡鑑定の結果などが重要。
期限の確認遺言無効確認訴訟や遺留分侵害額請求には法的期限があるため、迅速に対応する必要がある。
専門家への相談弁護士や司法書士に相談することで、適切な手続きを進めやすくなる。

遺言書は、法的要件を満たしていれば原則として有効ですが、方式の不備や遺言能力の欠如などがあれば無効となる可能性があります。慎重に対応し、必要に応じて専門家の助言を受けながら適切な手続きを進めることが重要です。

関連する記事

Related Articles

お葬式の準備

カテゴリで記事を探す

Category Articles