facebookでシェア twitterでシェア
そもそもお通夜とは?

お通夜は、家族や親戚縁者などの近しい者が集まって故人との別れを惜しみ、邪霊から故人を守り慰める儀式です。昔は死を確認したその日から次の日まで近親者によって夜通しで行われていたため、このような名前が付きました。通夜には「仮通夜」と「本通夜」がありますが、このように近親者が夜通し行う通夜を「仮通夜」、一般の弔問客が参列する通夜は「本通夜」といいます。

お通夜とお葬式・告別式は二日続けて執り行われますが、お通夜は夕刻以降、お葬式・告別式は昼の会食を挟んで日中行われることが多いため、仕事をしている人などはお通夜の方が参列しやすいようです。そのため会社関係の人たちや友人・知人はお通夜に参列することが多く、お葬式や告別式に参列する人よりも人数が多いこともあります。

 

お通夜の始まる時間

お通夜は何時に開始しなければいけないと決まっているものではありませんが、18時から19時くらいの間に開始されるのが一般的です。どれくらいの参列者を予想しているかにもよりますが、受付は30分から1時間前くらいから始まります。

特別な事情が無い限り、多くの場合喪主側は弔問客が参列しやすい時間を考えて開始時間を決めます。

但し、会場や遺族の都合によって17時開始だったり、19時よりも遅い時間に開始されたりすることもあります。

お通夜の所要時間は通夜ぶるまいも含めて大体2~3時間程度が一般的です。

 

遅刻しても参列は可能

親族ではなく、ごく近しい人の訃報を聞いた際にはお通夜に参列するケースが多いのですが、人の死はいつも突然で、誰にも予想ができないものです。たまたま会場の都合で17時開始の場合、仕事が終わった後に駆けつけても間に合わないでしょう。

また19時開始だったとしても、たまたま会議やどうしてもはずせない用事が入ってしまっていて、どうしても間に合わないというケースは往々にしてあります。その場合は参列を諦めたほうが良いのでしょうか。

結論からいうと、多少の遅刻なら参列しても問題ありません。「多少の遅刻」の目安はどれくらいかと言うと、概ね1時間程度なら遅れても参列したほうが良いでしょう。1時間を超えて遅刻してしまう場合は、会場に連絡を入れてお通夜の終了時間を確認しましょう。仮に式が終わっても、お焼香だけでも出来る可能性があるかもしれません。
また通夜ぶるまいの最中に到着できれば、遺族にお悔やみを伝えることも可能です。その際は、遅刻した理由を詳細に伝える必要はありません。遅れたことのお詫びと、お悔やみの気持ちを伝えるので十分です。

 

会場に到着したら

会場に到着したら、まずは受付を探しましょう。まだ受付を行っていたら、受付を済ませて会場へ向かいます。式は始まっていますので、葬儀場のスタッフに声をかけて会場へ誘導してもらうようにしましょう。仮に会場が分かっていたとしてもいきなり会場に入ることは避けて下さい。

葬儀場のスタッフがタイミングを見計らって後ろ側の開いた席へ誘導してくれますので、式の妨げにならないようにそっと入場して着席するようにします。それがお焼香の最中なら、自分もお焼香に加わることができます。もし受付が終了してしまっている場合は、斎場内にいる葬儀スタッフに参列者である旨を伝えて誘導を依頼して下さい。

受付が終了している場合の香典の渡し方

会場に到着した時に受付が終了してしまっていた場合、準備したお香典はどうすれば良いのでしょうか。この場合、お通夜が終わった後や通夜ぶるまいの後などに遺族に直接手渡しするようにします。

また、翌日にお葬式や告別式に参加する場合は、その際に渡すのでも良いでしょう。お葬式や告別式に参列せず、お通夜の当日に遺族に手渡すタイミングが無かった場合は、後日郵送しても問題ありません。

遅刻の連絡は必要?

遅刻してお通夜に参列する場合、遺族との連絡手段があれば一報を入れておくと良いでしょう。但し、お通夜の前は遺族も慌ただしくしています。無理に遅刻の旨を伝える必要はありませんので、会場で直接遅刻したお詫びを伝えるのでも良いでしょう。

 

お通夜にもお葬式にも参列できない場合

お通夜にもお葬式にも都合があわず、どちらにも参列できないというケースもあるでしょう。その際は後日弔問に伺うか、弔電を打ってお悔やみの気持ちを伝えるようにします。

弔問する際の基本的なマナーについては「弔問のマナー」で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles