facebookでシェア twitterでシェア
寝ずの番の意味

「寝ずの番」とは、その言葉の通り遺族が一晩中寝ずに遺体の番をすることを言います。一般的なお葬式の流れはお通夜を行った翌日にお葬式を行う、2日間連続の儀式になります。
お通夜が終わった当日の夜から翌日のお葬式までの間、遺体はその場所に安置されます。その遺体を遺族が夜通し見守るのが寝ずの番の意味です。

これは宗教に関係した儀式ではなく、日本に古くから伝わる慣習の一つです。

 

寝ずの番の由来

なぜ一晩中寝ずに遺体の番を必要があったのでしょうか。

医療が今のように発達していなかった頃は、人の死を確認する方法がもっと未熟でした。そのため、亡くなったと思っていた人が実はまだ生存していたということが稀に起こったのです。お葬式が終わった後は出棺し、遺体を火葬、または土葬します。

それまでの間に息を吹き返すことが無いかを、遺族が夜通し見守ったのが「寝ずの番」の由来だと言われています。

また衛生面に配慮したためという説もあります。一晩中お線香を炊くことで遺体から虫を遠ざけるとともに、腐敗の臭いを和らげる意図もあったようです。

また一晩中灯りとお線香を絶やさないことで、遺体に悪霊を寄せ付けないようにする意味もありました。

このように様々な理由から「寝ずの番」の慣習は生まれたと言われていますが、遺族にとっては故人と一緒に過ごせる最後の時間でもあり、故人に寄り添いながら見守ることができる大切な時間として受け継がれて来たと言えます。

寝ずの番の過ごし方

では、寝ずの番では具体的にどのようなことをするのでしょうか。寝ずの番の過ごし方とマナーについてご紹介します。

 

寝ずの番をする人

寝ずの番をするのは、基本的には遺族です。遺族が何かの事情で寝ずの番ができない場合は、ごく近しい親戚が対応することもあります。

但し、遺族や親族しか寝ずの番ができないかと言うと、そういうわけではありません。生前に故人と親しかった人や、故人を大切に思っていてくれた人など、誰でも番をしてかまいません。

また、一人が一晩通して番をしなければならないという決まりもなく、人数制限もありません。

突然の家族の死で心が穏やかでない状態の上、二日間に渡ってお通夜、お葬式に対応しなければいけない遺族の負担は決して少なくありません。遺体の寝ずの番をするというのは非常に体力を消耗することでもありますから、無理をせずに数人で交代しながら睡眠時間を確保するというのも一つの方法です。

 

寝ずの番でやること

寝ずの番で重要なことの一つに、お線香とろうそくの火を絶やさないようにすることがあります。これは悪霊が遺体に近寄るのを防ぐ意味があるとともに、極楽浄土に行けるようにとの願いがこもっていると言う説があります。
とは言え、あまり多くのお線香やろうそくを使う必要はありません。それぞれ1本ずつに火をつけ、無くなりそうになったら足すようにすると良いでしょう。

火は目を離すと火事のもとになる危険もあるため、最近では本物のロウソクではなく電気で灯りがつくものを使うこともあります。この辺りは臨機応変に、現実的に対応できる方法を選ぶと良いでしょう。

 

寝ずの番のマナー

寝ずの番をする際には、何を着ればよいのでしょうか。夜の間は弔問客に会うこともなく、家族や親戚のみになりますので、何を着ていても大丈夫です。喪服を着る必要は無く、パジャマやジャージなど楽な服装でも問題ありません。

但し、お寺や斎場で寝ずの番をする場合は、派手な色やデザインのものを身に付けるのは避けた方が無難でしょう。

最近では一日葬や直葬など、お葬式の簡略化によって寝ずの番が行われることも減ってきているようです。しかし地方によっては大切な儀式として慣習が残っている場所もありますので、お葬式を行う際には詳しい人に確認すると良いでしょう

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles