お葬式のマナー
お葬式のマナー
大安にお葬式はできる?六曜と弔事の関係
お葬式に限らず、慶弔事の日取りを決める際には多くの人が六曜を参考にします。「「友引」の葬儀は縁起が悪い?」でもご紹介している通り、「友引」はその文字通り“友を引く”と考えられています。そのため、結婚式などのお祝い事を行うには問題ありませんが、お葬式などの弔事は避けられる傾向にあります。では、大安はどうなのでしょうか?ここでは、六曜と弔辞の関係についてご紹介します。
六曜とは
六曜(ろくよう)とは、中国で生まれた暦の符号です。曜日と同じと考えると分かり易いでしょう。「大安」「赤口」「先勝」「友引」「先負」「仏滅」の6つがあり、月曜日から日曜日が繰り返されるのと同様に、6日ごとに繰り返されていきます。日本では長く慶事や弔事を行う際の参考にされて来たため、「結婚式などのお祝い事は大安吉日に」「お葬式などの弔事は友引を避ける」などといった話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
日程を決める際に「縁起が良い」「縁起が悪い」の判断に使われることが多く、私たちの生活に長く根付いてきた慣習でした。しかし、最近では若い世代を中心に気にしない人が増えて来ています。
忙しく働く現代人が六曜にこだわっていると、なかなか日取りが合わなくなってしまうと言う現実的な事情もあります。
六曜それぞれの持つ意味は「「友引」の葬儀は縁起が悪い?」でご紹介していますので参考にしてみて下さい。
六曜の歴史
六曜は中国で生まれたと言われていますが、詳しい時期や由来などについては分かっていません。諸葛亮公明が軍事を行う日を決めるために考え出したという説もあれば、易学者が吉凶を占うために考えたという説もあります。
日本に伝わったのは、14世紀の鎌倉時代から室町時代にかけてだと言われています。日本で積極的に六曜が取り入れられるようになったのは江戸時代以降ですが、名称や意味、順序は少しづつ変化して今に至ります。「仏滅」という表現があるため、仏教の教えにもとづいて定められたものだと考えている人もいますが、六曜と仏教に関係はありません。「仏も滅するほどの大凶日」、つまり何事もうまくいかない日の例えで「仏」と言う言葉が使われています。
六曜の意味の捉え方には諸説ありますが、お葬式を行うのに友引が避けられるのは良く知られた話です。友引は「共引」、つまり“共に引き分ける”というのが元々の意味です。それが友を引く=死者が友を冥途に引き寄せてしまうと考えられるようになり、友引の日にはお葬式が避けられるようになっていきました。
これも迷信なのですが、長い間に慣習となり、火葬場の多くは友引に休業するようになりました。そういった理由から、友引には物理的にお葬式が出来ないというのが本当のところです。
大安のお葬式
では、大安はどうでしょう。万事に吉日とされる大安には多くの慶事が行われますが、そんな日にお葬式を行うのは非常識なのでしょうか?
既にご説明した通り、お葬式を行うのに六曜を気にする必要はありません。
日本のお葬式は9割が仏式で行われます。仏教と六曜は関連が無いため、仏事に六曜を気にする必要は無いのです。従って、大安にお葬式をしても何も問題ありません。
六曜を気にする人もいる
但し六曜は日本に根付いた慣習のため、多少不合理でも信じている人が多いのも事実です。
年配の人の中には、「大安吉日」は慶事のみ、「友引」の弔事は避けると言うのが常識だと考えている人もいます。こういった人たちにとっては大安にお葬式を行うという行為は非常識であり、なぜ非常識な日にお葬式をするのかと避難される可能性も考えられます。
こういう場面で仏教と六曜は関係ないのだと説得するのは至難の業でしょう。
そういった理由で、あえて大安のお葬式を避ける人もいます。
お葬式には親戚や故人ゆかりの人たちが多く訪れます。日取りについては現実的な都合と合わせて、家族で良く話し合うことをお勧めします。