facebookでシェア twitterでシェア
数珠の持つ意味

数珠は、お経を唱える際に回数を数える道具として用いられています。また、数珠の輪に手を通す行為は、仏の世界と自分を繋げることができるという意味もあるようです。数珠を持たずに合唱したりお焼香したりする行為は、仏様の世界へ土足で踏み入るような行為とされていますので、忘れずに持っていくようにしましょう。
また、一人一人が数珠を手にすることで初めて仏の世界へとつながることが出きるので、家族のものを共有したりせず、自分の数珠を持つことをおすすめします。
仏の世界と繋がる架け橋となる一方で、数珠は、持っているだけでその人の身代わりになってくれるお守りの役割を持つとされ、普段から持ち歩く方もいます。パワーストーンと数珠を同じと思っている方も少なくありませんが、パワーストーンはあくまでアクセサリーですので、数珠とは違います。

数珠4

本式数珠と略式数珠

数珠の種類は、各宗派によって形が異なる本式数珠と、宗派に関係なく使える略式数珠に分けられています。
本式の数珠は、108個の主珠を親珠でつなぎ、親珠から房を垂らして弟子珠と露珠を並べたスタイルが一般的です。108個という数は煩悩の数と同じで、煩悩の数だけお経を唱えることで煩悩が消え、ご利益が得られるという考えに基づいて決められています。108個の中には、他の珠よりも少し小さいサイズの珠が4つあり、四天珠と言われています。本式の数珠は、これらが一連であるか二連であるか、あるいは金属の輪がついているかなどの違いによって、各宗派特有の数珠となります。
一方、略式数珠では、本式数珠と同様に、珠と親珠、房があるのは共通していますが、4つの四天珠ではなく2つの二天珠があります。また、珠の数に決まりはなく、20~50個くらいの数で作られているものがほとんどです。通常は男性が大きめの珠で作られたもの、女性が小さめの珠で作られたものを使用します。昔はそれぞれ信じている宗派のものを持つ人がほとんどでしたが、最近では、どの宗派のお葬式に出ても使えるように、略式数珠を購入する方が増えてきているようです。

数珠の素材

数珠には、木の珠と石の珠があります。木の珠は、お釈迦様が悟りを開いた場所にあった木とされる菩提樹の木や実が使われます。石の珠では、仏教の七宝とされる水晶が使われることが多く、あらゆる悪事から守ってくれる力がある石とされています。また、白や赤の珊瑚でできた珠は100倍の福があるとされ、水晶と同様に慶事に好まれる傾向があります。
このように、数珠は木や石によって様々な色がありますが、結婚式やお葬式の場面で使う色に、宗教的な決まりはないようです。ただし、白が常識とされていたり、赤色の数珠をお葬式に使ったりといったような決まり事がある地域もありますので、慣れない土地のお葬式に参列する場合は、下調べをしておいた方が無難かも知れません。

数珠3

お葬式での数珠の使い方

お葬式では主に、合唱をする時と、お焼香をする時に数珠を使用します。数珠の持ち方は、宗派によって異なりますので、どの宗派のお葬式なのかを予め調べておくと良いでしょう。もし、宗派を調べることが難しい場合は、当日に葬儀社のスタッフへ確認すれば、簡単な作法を教えてもらえます。
通常お寺のお焼香の場では、お焼香の仕方が書いてある場合が多いですが、お葬式の場合はありません。うっかり宗派と異なる方式でお焼香をしてしまうことのないよう注意しましょう。どうしても分からない場合は、前の人のお焼香の仕方を真似たり、葬儀社へ聞いたりして正しい方法を教わりましょう。

数珠2

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles