お葬式の準備
お葬式の準備
看取り介護を考える
「看取り」の意味と、ターミナルケアの違いについては「看取りとは?その意味とターミナルケアとの違い」でご紹介しました。
ここでは、看取り介護の実際や場所、看取り介護に利用できるサービスについてご紹介します。
看取り介護とは
看取り介護とは、人生の最期を迎える方に寄り添い、穏やかにその時間を過ごせるよう支える介護のことを指します。つまり、「看取り」に必要な介護の行為全般を意味しています。
医療的な延命治療を施すのではなく、本人の尊厳や意思を尊重しながら、残された時間を心地よく過ごせるよう援助するのが特徴です。痛みや不快感を和らげる緩和ケア、日々の体調管理、精神的な支えなど、医療や介護の垣根を越えた包括的なサポートが行われます。
看取り介護は、命の終わりをどのように迎えるかを考えるうえで欠かせない選択肢のひとつです。かつては病院で最期を迎えることが一般的でしたが、近年では自宅や施設など、住み慣れた場所で看取られることを希望する人も増えています。それに伴い、介護や医療に関わるさまざまな職種が連携して、看取りの環境を整える取り組みが広がっています。
また、看取り介護では、本人だけでなく家族や周囲の人々の心のケアも重要とされます。死を迎えることに対する不安や悲しみに寄り添いながら、少しでも穏やかな時間が流れるよう支援することが求められています。看取り介護は、単なる終末期の介助にとどまらず、その人の人生に寄り添う行為として、多くの現場で実践されています。
看取り介護の場所とケアの内容
看取り介護が行われる場所は、本人や家族の希望、健康状態、介護体制の整備状況などによって異なります。代表的な選択肢としては、自宅、有料老人ホーム、特別養護老人ホーム、グループホーム、そして医療機関があります。それぞれの場所には特徴があり、どこで最期を迎えるかは慎重に話し合いながら決められることが一般的です。
たとえば自宅では、家族とともに落ち着いた雰囲気の中で最期の時を過ごせるという安心感があります。これについては「在宅で看取るには」でご紹介していますので、参考にしてください。
一方で、日常的な医療行為が必要な場合には、訪問看護や訪問介護など外部サービスとの連携が不可欠になります。施設の場合は、介護職員が常駐しているため、安心して日常生活を送りやすい反面、家族が常にそばにいられるとは限りません。医療機関では、医師による管理のもとで高度な医療的ケアが受けられますが、自宅のような自由な雰囲気は得られにくいと感じる方もいます。
看取り介護の内容は、身体的な苦痛を軽減する緩和ケアや、体位変換、口腔ケア、排泄介助などの基本的な介護に加え、本人の意思に基づいた生活支援が中心になります。ときには、音楽を流したり、会話をしたりといった心の安らぎを提供する関わりも重要です。また、最期の瞬間が近づくにつれて、呼吸や血圧の変化に細やかに対応する必要があります。こうしたケアは、医師や看護師、介護士、ヘルパーなど複数の職種が連携して行うケースが多くなっています。
家族の役割
看取り介護において、家族は非常に大きな役割を担っています。本人の意思を尊重しながら、最期までそばに寄り添う存在として、精神的な支えとなることが求められます。家族がどのような思いで見送るかによって、本人の安心感や満足感にも影響があるため、家族の関わり方は看取り介護の質に直結するといえるでしょう。
家族が行う役割には、日常的な声かけや表情の確認、身体のケアの手伝いなど、さまざまなものがあります。ときには、医師や看護師からの説明を受け、意思決定の場に立ち会うことも求められます。特に在宅での看取りでは、家族が主体的に介護に関わる場面が多くなります。体調の変化に対応する判断を求められることもあり、不安を感じることもあるかもしれません。
そのため、家族が無理なく関われるように、外部の支援を適切に活用することも大切です。訪問看護師によるアドバイスや、緊急時の連絡体制、医療や介護の専門家との定期的な相談など、サポート体制を整えておくことで、家族の負担を軽減することができます。また、看取りの過程では、家族自身の心の整理やグリーフケアも意識されるようになってきました。
看取り介護は、家族にとっても「見送る」ことの意味を考える時間となります。つらさや悲しみと向き合いながらも、感謝や思い出を伝える貴重なひとときとなることも少なくありません。
看取り介護に利用できるサービス
看取り介護を支えるためには、さまざまな在宅医療や介護サービスの利用が検討されます。代表的なものには、訪問看護、訪問介護、居宅療養管理指導、訪問入浴、夜間対応型訪問介護などがあり、それぞれが状況に応じたサポートを提供します。
●訪問看護
訪問看護では、看護師が定期的に自宅を訪れ、バイタルサインのチェックや痛みの緩和処置、医療的ケアを行います。緊急時には24時間対応している事業所もあり、自宅でも安心して看取りの準備が進められる環境が整っています。訪問介護は、日常生活の支援を中心に、入浴、排泄、食事介助などを提供します。身体的なケアに加え、精神的な安定を支える関わりも期待されています。
●訪問診療
また、医師による訪問診療や居宅療養管理指導も重要です。定期的な診察や薬の処方、病状の説明などが受けられ、医療面での不安を和らげる効果があります。さらに、訪問入浴サービスでは、身体に負担をかけずに入浴することができ、本人の清潔感と精神的な安定にもつながります。
介護保険制度を活用することで、こうしたサービスの多くを一定の負担で利用することが可能です。また、地域包括支援センターやケアマネジャーと相談しながら、本人と家族に合った支援を組み合わせていくことが勧められます。看取り介護は一人で行うものではなく、多くの専門職と連携しながら進めていくものです。こうした支援体制を早めに整えることで、最期の時間をより安心して迎えることができます。