facebookでシェア twitterでシェア
遺体の引取り依頼とは

日本では9割の国民が病院で亡くなると言われています。しかし稀ではありますが、残りの1割は突然事故死したり、一人暮らしのまま孤独死したりするなど、病院以外で亡くなっています。こういったケースでは、警察や自治体から遺族や親族に遺体の引取り依頼が入ります。

遺体の引取り依頼があったら、引取りとともに死体検案書や死亡診断書など所定の手続きを行う必要があります。身元の判明に時間を要した場合、引取り依頼があるころには既に遺体が火葬されている場合もありますが、行う手続きに違いはありません。これが同居の家族であれば問題はありませんが、ほとんど交流の無かった遠い親戚や、家族であっても絶縁状態の場合でも必ず引き取らなければいけないのでしょうか。

遺体の引取りは拒否できる

結論から言うと、血縁者だからと言って必ず遺体の引取りをしなければいけないということはありません。

一般的には、遺体の引取りは家族や親族、関係者が行います。
その際遺体の搬送、火葬や埋葬には費用がかかり、死亡届や死亡診断書、火葬許可証の取得など、様々な手続きが必要になります。

疎遠になっていた遠い親戚や、家族であっても絶縁状態であったりした場合、遺体引取りからその後の処理にかかる費用と時間は大きな負担となり、引き取るか否か、悩むこともあるでしょう。法的な義務はないため、疎遠で合ったことや絶縁状態であったことを理由に遺体の引取りを拒否することは可能です。

但し、引取りを拒否する場合でも、手続きのために警察や自治体に出向かなければいけないこともあります。あとあと後悔しないためにも、故人との関係性や現状などをよく考えて、遺体引取りの可否を決めることをお勧めします。

 

遺体引取り拒否と遺産相続の関係

故人に遺産がある場合、法に則って法定相続人が相続します。これは遺体の引取りを拒否したからといって、権利が無くなるものではありません。

遺体の引取りと遺産相続は、法的には別の問題です。遺体の引取りは主に死後の手続きと関連するもので、遺産相続は遺産分割や相続人に関する法的な規定に基づくものです。

遺体の引取りを拒否しただけで遺産相続も放棄できるわけではありませんので、注意が必要です。

相続放棄も希望する場合は、所定の手続きを行うようにしましょう。

手続きについては、「借金(負債)の方が大きい場合は相続放棄の手続き!」を参考にしてみて下さい。

 

逆に言うと、定められた期限内に何も手続きをせず、立場が法定相続人の場合、遺産を相続することになります。但し、遺体の引取りを拒否したのに遺産だけ相続することになると、家族や親族間でのトラブルの原因にもなりかねませんので、慎重に考える必要があります。

 

 

引取りを拒否された遺体はどうなる?

引取りを拒否された遺体は、「行旅死亡人」として扱われます。行旅死亡人とは、名前も住所も不明で、遺体の引取り手もない死者のことです。行方不明者や自殺者のみでなく、最近では高齢者の孤独死もこれに含まれるようになりました。

 

行旅死亡人の取り扱いは、「行旅病人及行旅死亡人取扱法」に定められています。

これによると、身元不明の遺体が発見されると「行旅死亡人」として処理され、発見された場所の自治体が引取り先となります。発見された時点で遺体が腐敗していることも多いためすぐに火葬され、自治体が遺骨を保管した上で、国が発行する官報に所持品や外見の特徴、発見された場所や日時を告知します。引取り手が見つかった場合には遺骨を引き渡し、見つからなかった場合には、一定期間の保管のあと合葬し、無縁仏として無縁墓地に埋葬することになります。

身元が判明しても、遺族が引取りを拒否した場合には自治体によって火葬され、同じく無縁墓地に埋葬されます。

 

引取りを拒否しても火葬費用が請求される場合もある

遺体の引取りを拒否すれば、一切何もしないでよいかと言うと、そういうわけではありません。もし自身が扶養義務者であると、自治体から火葬費用を請求される場合があります。

扶養義務者とは、故人の配偶者、兄弟姉妹、祖父母などの直系血族です。直系血族がいない場合は、三親等内のうち家庭裁判所が扶養の義務を負わせた人が扶養義務者になります。

相続放棄をしても、扶養義務者であれば火葬費用の支払い義務が発生しますので、注意が必要です。

火葬料の相場は「火葬料はいくらかかる?」で紹介していますので、参考にしてみて下さい。

引取り拒否には、慎重な決断を

遺体の引取りを拒否するにあたっては、ただ断るだけでなく、様々な問題が絡んでいます。のちのち親族とトラブルになったり、引取りを拒否しても思わぬ費用を請求されることもあるでしょう。
なにより、自身がのちのち後悔することも考えられます。

まずは冷静に考えると共に、家族や親族とよく相談することをおすすめします。

関連する記事

Related Articles

お葬式の準備

カテゴリで記事を探す

Category Articles