facebookでシェア twitterでシェア
「永代供養」は様変わりするお墓の在り方の一つ

最近、様々なお墓の形態が選択できるようになっています。古くから受け継がれてきたお墓のあり方が、先祖の墓が代々子孫に受け継がれていく事だとすれば、その考え方自体が様変わりして来たと言えるでしょう。

期限付墓地」や「レンタル墓」などは一般的な墓の形に期限を付ける方法ですが、「永代供養」は遺骨の供養自体を寺院や霊園にお願いする方法です。
お墓の準備は終活の中でも重要なポイントの一つですが、「散骨」「自然葬」などと合わせて「永代供養」を検討する人が年々増加しているようです。

墓地のように土地や墓石を持たない形態のものが多く、その分費用も抑えられるため、自分自身で自分の墓を用意するという観点から考えるとメリットの多い手段です。

 

継承者や供養の心配がいらない方法

自分の遺骨の行き先を生きている間に決められる点だけで考えれば、墓地を購入するのも同じです。永代供養が一般の墓地と違う点は、継承者が必要ないことです。

一般的な墓地はお盆や彼岸になると遺族が墓参りに集まり、墓石やお墓をきれいに掃除したり、供花や線香を供えて先祖を供養します。
しかし、継承者がいない、親族が遠方で暮らしているためにお墓参りが出来ず、荒れ放題になってしまっている、という墓地もたくさんあります。

それに対し、永代供養の供養は整備を寺院や霊園が請け負ってくれるため、継承者の存在や墓地が荒れ放題になるといった心配は必要ありません。

 

eidaikuyo_seizen02

 

永代供養の生前予約

永代供養は生前予約ができますので、まずは気になる寺院や霊園にいくつか見学に行ってみることをおすすめします。費用や永代供養の内容も様々ですので、自分の希望に合う場所を見つけるのが一番です。

永代供養を生前予約する手順は以下の通りです。

永代供養したい寺院や霊園を決める

永代供養には、大きく分けて「個別納骨堂型」と「合葬式納骨堂」があります。「個別納骨堂型」は遺骨ごとのスペースが設けられているため、のちのち遺族が供養に訪れる可能性がある場合に適しています。一方「合葬式納骨堂」はすべての遺骨が一つの場所に納められますので、どれが自分の家族の遺骨か確認はできません。

寺院や霊園によって呼び方は様々ですが、個別と合同が選択できる点ではどこでも同じです。

また、屋外型か、屋内型か、交通の便はどうかなどについても見学の際に確認しておくと良いでしょう。

申し込みをする

永代供養先を決めたら、申し込みをします。申込先によって記入内容は異なりますが、基本的には申込者と埋葬者の連絡先、寺院の場合は戒名が必要かどうかを記載する欄などがあります。また、永代供養は送骨とセットで申し込むケースがあるため、送骨を希望するかどうか確認する欄などがあります。

承諾書の確認を忘れずに

申込の際、承諾書への署名捺印が求められる場合があります。この際は、詳細をしっかり確認するようにしましょう。

永代供養の場合、途中で契約を解除しても費用の返還はありません。また、合祀で埋葬した場合には後日遺骨の返還を求めても、応じることができないなどの基本的な注意事項が記載されています。あとあとのトラブルを避けるためにも、遺骨の埋葬者となる家族と一緒にしっかりと確認を取っておく必要があります。

寺院に永代供養を依頼する際は、檀家になる必要があるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

 

eidaikuyo_seizen01

 

永代供養の費用

申込が完了したら、永代供養の費用を支払います。永代供養の費用は場所によって幅がありますが、当然のことながら「個別納骨堂型」のほうが「合葬式納骨堂」より割高になります。

以下に一般的な費用を記載しますので、参考にしてみて下さい。

 

内容 費用
永代供養料 個別納骨堂型 20~50万円程度
合葬式納骨堂 5~10万円程度
管理費 納骨堂の整備費など 年間5,000円~1万円程度
※不要な場合もある
刻名料 名前を刻名する場合 10,000~30,000円
寺院に依頼する場合 戒名料 100,000円~300,000円程度

※必要な場合のみ

お布施 100,000円~300,000円程度

 

上記の費用は遺骨一人分ごとにかかります。

夫婦二人分の永代供養を生前予約する場合には、上記の2倍の費用を用意する必要がある点は注意が必要です。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles