facebookでシェア twitterでシェア
お布施とは

お葬式などの仏事で僧侶にお渡しするのがお布施です。言葉としては聞き知っていても、正しい意味や役割をご存じの方は少ないのではないでしょうか。お葬式で実際にいくらお包みすればよいのか、一般的な相場というものはあるのでしょうか。ここでは、お葬式に関係する費用の中で最もわかりにくいお布施について説明します。

お布施の意味

布施とは仏教の六波羅蜜という修行の一つです。六波羅蜜とは6つの徳目を実践することで煩悩が消え去り、悟りが開けるというお釈迦さまの教えです。

 

6徳目
布施  人に、財、真理、安心を与えること
持戒  戒律を固く守ること
忍辱  迫害や侮辱などに耐えること
禅定  心を静め、集中して真理を思うこと
智慧  すべての法に通じ、真理を悟ること
精進  心身ともに努力して修行すること

 

布施には、財施、法施、無畏施の3種類があります。お葬式などの仏事の時に僧侶にお渡しするお布施は、「金銭や物品を施す物質的な布施」である財施になります。財施の本質的な意味は布施をすることで自分の罪を消す、つまり贖罪にあります。一方で僧侶は、読経や供養によって仏さまの教えを伝え、先祖の安寧や生きている者の無事を祈ります。これが法を施す法施となります。

いにしえより、寺と信徒は菩提寺と檀家として結ばれ、僧侶の法施と信徒の財施による関係がつくられていました。仏事のお布施に関しては、読経や供養によって故人を偲んでくれたことに感謝を込めて、僧侶を通してお寺のご本尊に供えるという意味があります。

現代では仏事に際して僧侶に支払う(読経と戒名に対する)謝礼、という捉え方が一般的ですが、布施が本来意味することはしっかりと理解しておきましょう。

 

お布施3

お布施に相場はあるの

お布施はご本尊に供えるものであるため、何らかの(読経や供養)対価(費用)ではないことになります。また、財施が本来もつ「自分の無理のない範囲で自分がいいと思う額を施すこと」という意味からも、決まった金額(相場)というものは存在しません。

とはいっても、失礼のないようにするには実際にいくら包めばよいのか、悩まれる方が多いでしょう。地域性やお寺との関係も影響してきますので、お寺や僧侶を紹介してくれた葬儀社に相談するのが一番よいかもしれません。あるいは僧侶に直接尋ねることも決して失礼ではありません。その際には「いくらお包みすればよいでしょうか」ではなく「皆さんおいくらくらいお包みですか」のほうが答えやすいようです。相場といえませんが、一般的には読経(お通夜と本葬の2日分)のお布施として、20万円から50万円を包まれているケースが多いようです。

 

お布施1

宗派別戒名のお布施の参考

読経のお布施のほかに、授かった戒名に対するお布施があります。これも地域やお寺との関係によって異なり、またお布施本来の意味からも決まった価格(相場)があるわけではありませんが、一般的な戒名お布施の目安は次の表のようになっているようです。目安といってもかなり金額に幅があります。あくまでも参考程度にとどめてください。

 

宗派  戒名の種類
 6文字戒名  9文字戒名
 真言宗・天台宗  5万円~40万円  40万円~50万円
 浄土宗  5万円~30万円  30万円~35万円
 浄土真宗  5万円~50万円
 日蓮宗  5万円~15万円  15万円~
 曹洞宗  5万円~40万円  40万円~100万円
 臨済宗  30万円~50万円  50万円~80万円

 

戒名は文字数が増えるに従い位が上がるため、文字数の多い戒名のお布施が高額になっています。9文字の上のランクに11文字戒名もありますが、そちらの目安は100万円以上です。
お布施の渡し方については、「お布施の渡し方のマナー」でご紹介していますので、参考にしてみてください。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles