facebookでシェア twitterでシェア
お通夜、お葬式の参列者とお香典の関係

一般的なお葬式では、お通夜とお葬式を2日かけて行います。お通夜のみ、お葬式のみの参列者もいれば、両方に参列する場合もあります。

お通夜とお葬式の両方に参列する場合のお香典は一度ですが、2日間の間で多くの人が参列すれば、お香典はそれだけ多く集まることになります。
最近増えている家族葬の場合、全体の費用は抑えられるものの親族以外の参列者がいないためにお香典がなく、遺族の負担はそこまで減らないという説もあります。
言い方を変えれば、お葬式の総額=遺族が負担する金額というわけではないということになります。

お香典の相場と反返し

お香典には相場があり、故人と近しい間柄になればなるほど高くなります。知人や隣人の場合は3,000円程度から、両親になると50,000円~100,000円程度と金額には幅があり、単純に人数と金額を掛けるようには考えられないのがお香典です。
年齢が上がれば相場もあがります。間柄は同じでも、20代の場合と40代~50代の場合とでは包む金額の相場も変わってきます。

またお香典には反返しの習慣があるため、参列者が多くなればその分返礼品の費用も比例して増えます。
お香典の相場については、「お香典の相場とマナー」で詳しくご紹介していますので、参考にしてみて下さい。

 

お香典で賄えるお葬式費用の割合

このように、参列する側の年齢や故人との間柄によってお香典の相場は大きく変わります。そのため、お香典だけでお葬式の費用を賄うのは難しいと言えるでしょう。

たとえば、お通夜とお葬式を通して120万円かかったお葬式に100人の参列者が平均で6,000円のお香典を持参したとします。

お香典の合計は60万円ですので、120万円-60万円で喪主のお葬式費用の負担額は60万円です。
この場合、お葬式費用の1/2がお香典で賄えたことになります。
これに対して、遺族のみで家族葬を60万円で行ったとします。この場合お香典はありませんので、遺族の負担はそのまま家族葬の費用である60万円ということになります。

2日間かけて参列者の応対をする必要はありませんので、精神的な負担は軽減されるかもしれません。しかし家族葬の場合は後日に弔問客が自宅に訪れることがあり、精神的負担が長期に渡る可能性も考えられます。

お香典で賄えるのはお葬式費用の一部

結論を言うと、お香典で賄えるのはお葬式の費用の一部と考えておいた方が無難です。賄う割合としては、お葬式費用の総額にもよりますが30%~50%というのが一般的なようです。

もちろんこれはあくまでも一般的な割合で、実際にどれくらいの参列者がお葬式に来るのか、お香典がどれくらいになるのかはお葬式が終わるまで誰にも分かりません。お香典を当てにしたお葬式の準備は非常に危険であると言えるでしょう。

お葬式費用の見積もりの際には、自分たちで支払える範囲内の費用に納めるのが賢明です。

但し、逆に言えば必ず一部の補填にはなるとも言えます。

お香典が残った場合

お香典で賄えるお葬式の費用は一般的には総額の30~50%とご説明しましたが、これは一般的な場合です。そのためもっと少ない場合もあれば、逆に多い場合もあります。

もしお葬式の費用を全て支払ってもお香典が残った場合はどのようにすればよいのでしょうか。

お香典は故人に対して供養の気持ちを込めて渡すのと同時に、遺族の負担が少しでも軽くなるようにと贈られる物です。
これに関しては「お香典は誰のもの?」で詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式の準備

カテゴリで記事を探す

Category Articles