お葬式の準備
お葬式の準備
ターミナルケアを考える
「エンディングノートを作ろう」では、主に自分の死後のお葬式やお墓、財産をどうするかについてご紹介してきました。
ここでは、死を迎えるにあたって自分の人生の最期の時間をどのように過ごすのかを考える、「ターミナルケア」についてご紹介します。
「エンディングノートを作ろう」では、主に自分の死後のお葬式やお墓、財産をどうするかについてご紹介してきました。
ここでは、死を迎えるにあたって自分の人生の最期の時間をどのように過ごすのかを考える、「ターミナルケア」についてご紹介します。
ターミナルケアとは
「ターミナル」とは、終末期のことです。人生の終わりは、突然にやってくるときもありますが、余命宣告のように自分の命が残りわずかだと分かる時もあります。その際、延命を望むのか、延命はせず穏やかに過ごすことを望むのか。治療方法や過ごす場所、対応方法などを含めた医療ケアを「ターミナルケア」、「終末医療」などと呼びます。
人生の最期を病院で迎える人が8割を超えると言われる今、終末医療は誰にとっても身近な存在になってきました。
ターミナルケアは、1960年代にイギリスのシシリー・アンダース博士によって提唱されてから欧米に広がりました。
主に末期がんや重度の疾患を持つ患者が、自力で食物を呑み込めなくなった時期以降を対象にした医療で、延命を目的とした治療で患者に肉体的・精神的な苦痛を与えるのではなく、それを和らげながら余生を静かに送る医療処置を中心としていることが特徴です。
日本でも延命に主眼を置いた治療が多く行われていましたが、1980年代以降少しずつターミナルケアの考えが広がりを見せています。
自分のターミナルを考えてみよう
もちろん、終末期にあたって、何を望むのかは人それぞれです。余命が分かっても、治療を受けながら少しでも長く生きたいと願う人もいれば、残された人生を治療に費やすのではなく、今までと変わらない環境で穏やかに過ごしたいと考える人もいるでしょう。
但し、いずれも家族の協力があって成り立つことです。
自宅で過ごす場合はそれなりの設備を整える必要がありますし、常に誰かが在宅するような状況を作れるかどうかも考える必要があります。
また、重症な疾患で言語を発することが困難な状況や、重度の認知症などで終末医療を考えた場合には自分自身も正常な判断が難しく、家族も本人の意思を確認のしようがなくなってしまうことが起こり得ます。
あとあと後悔しないためにも、自分らしい終末期をどう過ごすかについては、お葬式やお墓、財産と合わせて、早い段階で家族と話し合っておくのがポイントです。
緩和ケア
人生の最期は自分らしく生きたいと願う人に対しては積極的な延命措置はしませんが、痛みを和らげるための治療である「緩和ケア」を中心とした医療処置を行いながら過ごします。延命治療を行わない場合でも、痛みの緩和などの在宅医療は必ず必要になります。このように、患者の痛みを少しでも和らげ、QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を上げる治療のことを「緩和ケア」と言います。
もちろん、具体的な痛みの緩和だけではありません。自分は家族に迷惑をかけてしまっているのではないかという精神的な問題のケアも併せて行う必要があります。
人は社会に出て仕事をしたり、家庭を切り盛りしたりして何らかの役割を担いながら生活しています。それを果たせなくなった上、さらに人に迷惑までかけていると考え、周りの人間以上に精神的な負担が多いのが事実です。
肉体のみでなく、精神的なケアも併せて考えることが緩和ケアのポイントと言えるでしょう。
緩和ケアは延命を考えた場合でも必ず行う医療処置ですが、ターミナルケアの一部として行う際は、主に終末期の患者の肉体的・精神的苦痛を和らげるために行われます。
余生を少しでも穏やかに過ごせるように考える処置のため、鎮痛の為でも副作用の強い医療は行わないのが基本です。
余生を過ごす場所をどこにするか
ターミナルケアを受けながら余生をどこで過ごすかを考えたとき、自宅をイメージする人は多いでしょう。しかし、ターミナルケアは自宅以外でも介護施設や医療施設などでも受けることができます。場所によって家族の役割や費用なども変わってきますので、具体的な方法について考える必要があります。
次回はターミナルケアを受ける場所ごとに、方法や準備をご紹介します。