facebookでシェア twitterでシェア
仏式のお葬式で渡すお布施とは

仏式のお葬式では僧侶に読経をお願いしたり、戒名を授かったりします。その際に渡すお礼を「お布施」と呼びます。

お布施のそもそもの意味は、仏教の六波羅蜜という修行の一つです。六波羅蜜とは6つの徳目を実践することで煩悩が消え去り、悟りが開けるというお釈迦さまの教えです。

現代では、仏事に際して僧侶に支払う(読経や戒名に対する)謝礼という捉え方が一般的ですが、そもそもお布施はご本尊に供えるものであり、読経や戒名に対する対価ではありません。

本来は「自分の無理のない範囲で自分が良いと思う額を施すこと」であり、決まった金額(相場)というものは存在しません。

詳しくは「お布施の意味と相場」を参考にしてみて下さい。

 

神式のお布施とは

さて、このように仏式で言うお布施は「お供え」の一つですが、神式では何にあたるのでしょうか。

神式のお葬式では、神社の代表である「神官」に祭祀※を依頼します。

この際、祭祀のお礼としてお布施ではなく「祭祀料」を渡します。

表書きには「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などと記載した白い封筒に入れて渡すのが一般的ですが、蓮の花が描かれているものは仏式に使用するものですので、使用は避けるようにします。

祭祀を行った御礼として渡すもので、サービスに対する対価として支払うのではないという点では、仏式と考え方は同様です。あくまで祭祀を行った神官にお礼を渡す意味合いが強いもので、決まった金額があるわけではありません。但し、ある程度の相場はありますので、あまりにも小さな金額では失礼にあたります。

渡すタイミングに特に決まりはありませんが、神官に挨拶をするタイミング、またお葬式が終わった後などに手渡します。

※神や祖先を祀る祭典、祭事

 

表書き

「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」など

相場

15万円~30万円程度

その他

祭祀料の他に御車代、御膳料などを用意する。御車代、御膳料共に5,000円/人程度。

仏教で言うところの戒名にあたる諡(おくりな)を授かる場合は、別途御礼を用意する。

 

渡すタイミング

お葬式が始まる前の挨拶の際、またはお葬式後。

キリスト教式のお布施

キリスト教式の場合も、仏式や神式と同様にお葬式を上げてもらったお礼を包んで渡すのが一般的です。

仏式や神式と違い、教会に対する「献金」として渡すほか、牧師や神父に御礼としていくらか包むようにします。

キリスト教の場合プロテスタントでは牧師、カトリックでは神父と呼びますが、どちらも同じ役割をする人です。

サービスに対する対価ではない点、金額に決まりがない点は仏式、神式と同様で、相場は5~15万円程度が一般的と言われています。

キリスト教式では戒名諡(おくりな)を授かることが無い分、御礼の総額は仏式や神式よりも低めになるようです。

その他、キリスト教の場合はオルガンを弾いてくれるオルガニストへの御礼も忘れないようにしましょう。その際、全ての金額をまとめて包むのではなく、渡す目的ごとに封筒を分けて用意するようにします。

 

表書き

「献金」「御礼」など。

相場

5~15万円程度

その他

オルガニストへの御礼が別途必要。相場は5,000円~20,000円程度。「教会への献金」「牧師、神父への御礼」「オルガニストへの御礼」に分けて包む。教会でなく葬儀場に出向いてもらう場合は別途御車代が必要。相場は神式と同様5,000円/人程度。

渡すタイミング

お葬式が始まる前、またはお葬式後。

 

このように、宗教葬を行う際にはどの宗教かに関わらず、必ず宗教者への御礼が必要になります。お葬式の費用そのものは後日の振込なども可能で、最近ではクレジットカードでの支払いが可能な葬儀社も増えています。しかし御礼に関しては必ず現金で支払う必要がありますので、忘れずに準備するようにしましょう。

いくら包めば良いのか迷った際には、直接相談してみると良いでしょう。

お金のことを直接聞いていいのか?と思うかもしれませんが、失礼にはあたりません。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles