facebookでシェア twitterでシェア
戒名とは

戒名の意味とは?でもご紹介している通り、戒名とは仏の世界における名前のことを差します。戒名が与えられることで仏の世界へ入ることを許されると同時に、仏教の戒律を守る証ともされています。戒名という言い方は仏教のほとんどの宗派で使われていますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。

戒名は死亡した際に僧侶から授けられるものですが、その際にお布施を渡す必要があります。戒名は購入するわけではありませんので値段はありませんが、位があります。

より高い位の戒名を授かりたいと思えば、それに見合あったお布施が必要になります。安い場合は5万円程度から、高い場合は100万円を超えるお布施を渡すこともあります。

 

戒名の由来

戒名の発祥は古代の中国と言われています。中国仏教では、人が仏門に入る際には俗名を捨てて、仏に使えるための新たな名前を授けられました。これが戒名の始まりです。戒名には仏の弟子となり、俗世を捨てて仏に使えるものになったと言う証明の意味がありました。

このように発祥地の中国での戒名は、死後ではなく生前に授けられていたものでした。仏門に入った称号として生前に授けられるものだったのです。

日本に仏教と共に戒名が伝わったのは聖武天皇の時代で、日本で最初に生前戒名を授かったのが聖武天皇だと言われています。日本に伝わった当初の戒名は、生前に授けられていました。

なぜ戒名が死後に授けられるのが一般的になったのかと言うと、江戸時代の檀家制度に遡ります。

檀家制度の実施によって庶民は必ずどこかの寺院に属さなければならなくなり、お葬式も檀家の僧侶が行うようになりました。この頃から戒名は亡くなった後、檀家の僧侶から授かるものになっていったようです。このような習慣が一般化していったために、戒名を死後の名前と勘違いしている人も少なくありません。

また、お葬式の9割が仏式で行われる日本ですが、生前に仏門に入っている人はわずかです。そのため、死をもって仏門の世界に入ることになり、戒名を授かるタイミングのほとんどが死亡した際になるのです。

 

生前戒名とは

このように現代では死後に授かるのが一般的となった戒名ですが、生前に授かることも可能です。

武田信玄の「信玄」や、上杉謙信の「謙信」は実は戒名であることをご存知でしょうか。
武田信玄の戒名は「法性院信玄」と言いますが、この「信玄」を生前から名乗っていました。

現代においても、亡くなる前に戒名を授かることは可能です。自身の死後ではなく、生前に自ら戒名を僧侶に依頼すれば、生前に戒名を授かることができるのです。これを生前戒名と呼びます。

もともとの戒名の意味は俗世を捨てて仏門に入ることの証として授かるものですから、生前に授かるのが本来の戒名の意味であるとも言えるでしょう。

 

生前戒名のメリット

生前戒名にはいくつかメリットがありますので、ここで紹介します。

 

自分で戒名を選べる

何といっても、自分で戒名を選べることが一番のメリットでしょう。死後に授かる戒名は自分では選ぶことができませんが、生前に授かることで自分が気に入る戒名を選ぶことができます。

家族に負担をかけない

死後に戒名を授かる場合、家族が僧侶へ依頼することになります。戒名には位がありますので、あまり低い位の戒名を授かるのは気が引けることもあるでしょう。本人の死後ではそれを望むかどうかを確認する術がありませんが、生前であれば本人に確認することが可能です。

費用が安く済む

生前に戒名を授かる場合、費用を抑えられるのもメリットの一つです。宗派によっても変わりますが、檀家に入っていればお布施の中に含まれている場合もありますし、最近では定額で戒名を授ける寺院もあるようです。

但し菩提寺がある場合は、必ず菩提寺から戒名を授かる必要があります。他の寺院から授かった戒名だと、納骨を断られる可能性があるため注意が必要です。

仏式のお葬式では必ず必要になる「戒名」。自分のお葬式をどのように執り行うかを考える場合、生前に戒名を授かるのも終活の一つと言えるでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles