facebookでシェア twitterでシェア
神式のお葬式では諡(おくりな)という

仏式の戒名に当たるものは神式では諡(おくりな)と言い、諡号(しごう)と呼ばれることもあります。
諡は、神道において死後につけられる名前のことです。生前のおこないをたたえる意味を込めてつけられるもので、仏の弟子になるためにつけられる仏教の戒名とは意味合いが異なります。
善い行いをすれば善い諡を、悪い行いをすれば悪い諡を付けられるとされています。
諡は、贈名という漢字が使われる場合もあります。

おくりな2

諡のつけ方

諡をつける方法
諡は、名前の後ろに追加される形でつけられます。

例えば、70歳までの成人男性の場合は、名前の後ろに「大人(うし)」、成人女性は「刀自(とじ)」という諡が添えられ、最後に尊号として「命(みこと)」が加えられます。山田花子さんであれば、「山田花子刀自命(とじのみこと)」となります。

諡は、年齢や性別によって以下のように分けられています。

~3歳まで 嬰児(みどりご) 嬰児(みどりご)
~6歳まで 稚児(ちご、わかいらつこ) 稚児(ちご、わかいらつめ)
~15歳まで 童男(わらべ) 童女(わらめ)
~19歳まで 彦、郎子彦 (ひこ) 姫 (ひめ)
~40歳まで 郎男(いらつお) 郎女(いらつめ)
~70歳まで 大人(うし) 刀自(とじ)
70歳~ 翁 (おきな) 媼 (おうな)

細かく分けると上の表のようになりますが、最近では、大人であれば大人命あるいは刀自命、子供の場合は、彦・比古命(ひこのみこと)あるいは姫・比売命(ひめのみこと)をつけるというように、大きく分けられるような傾向があるようです。

おくりな3

このように、諡はある一定の規則に従ってつけられ、仏教のように住職にお願いする必要はありません。
そのため仏式のように戒名を頂くためのお布施は必要なく、これが神式のお葬式が比較的安価であると言われる所以のようです。
正し、戒名料がないというだけですので、費用についてはケースバイケースとなります。
諡には戒名と同じように、故人のことを想ってつけられた名前です。諡に込められた意味について知ることは、故人を偲ぶ上で重要な意味を持ちます。

おくりな1

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles