facebookでシェア twitterでシェア
戒名の持つ意味

戒名は、仏の世界における故人の名前のことを指します。戒名が与えられることで仏の世界へ入ることを許され、同時に仏教の戒律を守る証ともされています。戒名という言い方は仏教のほとんどの宗派で使われていますが、浄土真宗では法名、日蓮宗では法号という言い方をします。

戒名は、故人を弔うための位牌に刻まれるものですので、生前の名前を位牌に刻むことは意味がありません。戒名をご自身で考えたいと思う人もいるかもしれませんが、本来はその道の師匠である住職からいただくのが良いとされている関係上、トラブルを招く可能性もあります。ご自身で考えたい場合は、一度お寺へ相談してみると良いでしょう。

 

戒名2

 

戒名のもともとの使われ方

戒名は、現代では亡くなった人へ与えられる名前とされていますが、中国から仏教が伝えられた時には、称号として生前に授けられるのが一般的でした。これは、俗名を捨てて戒名を得ることで本当の意味での仏教徒となり、身も心も仏に仕える人間として生活するためです。このように、生前に戒名が与えられることを、生前戒名と言います。

 

戒名には位が存在する

戒名は、もともと2文字で統一されていましたが、位牌や墓石に刻まれる現代の戒名では、院号・道号・戒名・位号を繋げ、10~15文字程度の長さになっているのが一般的です。戒名を2文字という文字数で統一することには、仏の世界はすべての人が平等であるという考えが反映されており、その他の院号・道号・戒名・位号では、戒名の位が表現されています。

現在の戒名は、2文字の戒名の他に、院号・道号・戒名・位号の4つが繋がって構成されています。

○○○院 △△ □□□ ▽▽

(院号)  (道号) (戒名) (位号)

 

院号

院号は、寺院や社会に対して非常に大きな貢献をした人に贈られる称号で、戒名の中でも最も高い位です。昔は、天皇が住む宮殿のことを○○院と呼んでいたため、その名前がそのまま院号として使われていました。天皇や歴代の将軍にはたいてい院号が付けられていることからも分かるように、お寺や時代を築くほどに影響力がある人へ付けられるものです。

道号

院号の次にあるのが、道号です。道号は、仏教の道を極めた人へ付けられる特別な呼び名を意味しています。特に、その人の進む道の特徴や性格を表現する漢字を入れることもあり、道号があることによって戒名に格式の高さや個性がプラスされます。

戒名

戒名は、道号の次にある2文字のことです。仏の世界へ行ける証として与えられる名前で、先祖代々伝えられた漢字や、尊敬する人からもらった漢字を用いることが多くあります。先祖代々伝えられている漢字のことを、通字と言います。

位号

位号は、戒名の最後に付けられる2文字の漢字のことです。位号は性別や年齢によって使い分けられ、胎児や乳児には水子、0~2歳くらいの男女には嬰子(えいし)・嬰女(えいにょ)、3~5歳には孩子(がいし)・孩女(がいにょ)、6~17歳くらいの男女には童子・童女、18歳以上の男女には、信士・信女と付けられます。また、位の高い人には、居士・大姉などの漢字が与えられます。

 

戒名1

 

どのような戒名が良いのか

このように、戒名には先祖代々伝わる漢字や故人の特徴などを鑑みて作り上げる必要があることが分かります。そのため、戒名を作る上で大切にしなければならないのは、先祖代々受け継がれる漢字をなるべく使うこと、そして、先祖の位を上回る漢字を使わないことです。先祖と同じお墓に入りたいのであれば、同じような位の中で馴染むような漢字を選び、故人を表現する漢字を取り入れてアレンジしていくのが良いでしょう。お坊さんに戒名を付けてもらえる場合は問題ありませんが、特にこの漢字を入れてあげたいという強い要望があれば、一度相談してみると良いかも知れません。

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles