facebookでシェア twitterでシェア
コロナ禍のお葬式がもたらした変化

コロナ禍において、お葬式の形式には大きな変化が見られました。感染防止のため、参列者の人数を抑え、家族や近親者のみで行う小規模な「家族葬」や「直葬」が増加しました。これまで主流だった一般葬のような大規模な集まりが制限され、お葬式の形態が大きく変わった理由は、感染リスクを抑えるための対策が必要だったためです。
また、お葬式場でも頻繁な換気や消毒が行われ、お葬式場のスタッフはもちろん、参列者もマスク着用が義務付けられました。コロナ収束後の現在は、マスク着用の義務はなくなったものの手指の消毒などは引き行われているようです。

また、参列者全員が一堂に会す機会を減らし、時間差で弔問を受け付ける「時差会葬」もコロナ禍で広まりました。これは、遺族や親族のみが儀式に参列し、その後一般の弔問者が順番に訪れる形式です。このスタイルは感染拡大防止の目的から導入されましたが、遺族にとっても負担が減り、故人との別れの時間を静かに持てるなど、メリットのある形態でした。

遺体からのコロナ感染

コロナ禍当初、遺体からのコロナ感染リスクについて懸念が広がり、ご遺体を非透過性の納体袋に収容・密閉する対策が取られることがありました。厚生労働省も、お葬式や火葬の際にはマスクや手袋の着用など、徹底した感染防止策を推奨しました。しかし、後に研究が進む中で、ご遺体からの直接的な感染リスクは極めて低いとされ、遺体そのものが感染源となる可能性はほとんどないことが分かりました。感染経路は主に飛沫感染や接触感染とされ、ご遺体から感染が広がるという根拠は見当たらなかったのです。
お葬式社のスタッフは手指消毒や適切な装備を装着することで、感染の可能性を大きく減らすことができるとされています。こうした対応が示されたことで、お葬式においても感染対策が徹底され、コロナ禍初期に感じられていた不安が少しずつ緩和されていきました。

アフターコロナのお葬式

コロナ禍で広まった多くの新しいお葬式形式は、収束後も続いています。
特に小規模な「家族葬」や「直葬」は、コロナが広まる以前から存在したお葬式の形式ですが、コロナ感染の拡大に伴ってさらに広まりました。
感染対策のみでなく、遺族が故人と穏やかに別れることができる場を提供する点で、今後も主流になる型式の一つです。

また、弔問の時間を分ける「弔問型」の家族葬が広がり、参列者の負担が軽減されるとともに、感染リスクも抑えられています。コロナ禍以前は一度に集まって見送るのが一般的でしたが、こうした形が定着することで、時間や人数の制限に縛られず、より自由なスタイルが浸透してきました。

さらに、お葬式社は今後も感染症対策を重視する姿勢を示しており、換気の良い広めの会場を選ぶケースが増加しています。アフターコロナでも、感染予防を念頭に置いた「新しいお葬式」が選ばれることが予想されます。これに伴い、参列者がリモートで弔問できるオンラインお葬式も引き続き採用され、これまで距離的な制約から参列できなかった人々にも参列の場が提供されています。

お葬式の持つ意味を考える

コロナ禍ではやむを得ずお葬式を行わなかった遺族たちが、いま改めて「後日葬」や「お別れ会」を行うケースもあります。
故人の死後数年たった後に、しっかりと見送ってあげられなかったという後悔から改めて故人を送り出す儀式を行うものです。これはお葬式が故人を見送る儀式であるとともに、遺族のグリーフケアにも重要な役割を果たしていることの現われでしょう。
お葬式には、悲しみを分かち合い、故人への感謝の気持ちを表す場として、また遺族の心の癒しの一環としての重要な役割があるのです。
お葬式は、故人を送り出すとともに、遺族が故人との最後の時間を過ごし、心の整理をするための重要な儀式です。コロナ禍を経てお葬式の形式が変わった今も、その意味は変わりません。むしろ小規模な家族葬や時差会葬などを通じて、遺族が故人と向き合う機会が増え、ゆっくりとお別れをする形が見直されつつあります。

コロナ禍によって、お葬式の形態に多様性がもたらされましたが、お葬式の本質的な役割は変わらずに残り続けています。今後もお葬式の形態は変化しながら、お葬式自身の持つ意味は色あせることなく、故人を大切に思う心が伝わる場として残り続けていくでしょう。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles