facebookでシェア twitterでシェア
お通夜の意味

お通夜は、家族や縁者などの近しい者が集まって故人との別れを惜しみ、邪霊から故人を守り慰める儀式です。以前は、故人の死を確認したその日から翌日になるまで、夜通しで行われていた為にこのような名前が付きましたが、現在では日をまたがずに半日や数時間だけの通夜も増えています。また最近のお通夜では、近親者だけでなく、告別式に参列できない一般の弔問客も呼ぶようになっています。

 

なぜお通夜を行うのか

そもそも、お通夜はなぜ行われるようになったのでしょうか。その言葉を見ても分かる通り、お通夜は「夜を通して行う」儀式です。

仏教の教祖である仏陀がこの世を去った時、弟子たちが仏陀の遺体を囲んで七日間夜通しで仏陀との思い出を語ったとされています。これを一つの供養の形とし、今のお通夜という儀式に発展していったと考えられています。日本では、古くから遺族が遺体の側で、夜通し交代で見守る寝ずの番を行う習慣がありました。これを「夜伽ぎ」といいますが、これもお通夜の原型になっています。火は古来より神聖なものとされており、また悪霊や獣は火を恐れるため、故人の遺体に悪霊や獣が近寄って害を及ぼすことの無いよう、火を絶やさぬように誰かが見張る必要がありました。

今ではこれがロウソクの火やお線香に変わりましたが、これを絶やさぬように見守るという習慣は残っています。また、現在のように医療が発達していなかった頃は、死亡を確認する技術が今よりもずっと未熟でした。そのため死亡と診断されても、遺体が蘇生する可能性がありました。もし遺体が蘇生した場合は誰かがすぐに気付けるように、夜通し付き添うという意味もあったようです。

現在のお通夜

お通夜とはこのように、本来は親族やごく親しい間柄だった人間が夜通し遺体を見守り、灯りを絶やさないようにする儀式でした。そのため、通夜は身内で行うものであり、それ以外の人間が参加することはありませんでした。

しかし現在ではお通夜を夜通し行う習慣は少なくなり、お葬式と同じように読経やお焼香を行うスタイルが一般的になっています。

夕方以降に行われることが多いため、仕事をしていても参加しやすく、お葬式よりも多くの人が参列する場合も少なくありません。

お通夜がこのように変化したのは様々な理由が考えられますが、一つには現在の住宅事情で遺体を自宅に安置できず、葬儀場に安置するケースが増えたことが考えられます。葬儀場に宿泊施設が無いと、遺族の寝ずの番は叶いません。最近では宿泊施設を併設している葬儀場も増えており、遺族が葬儀場で宿泊しながら遺体の側で過ごすことが可能なケースも増えていますが、防災上の観点からロウソクに火をつけられないと言ったこともあるようです。

現在では多くのお通夜が18:00~19:00くらいから始まり、1~2時間ほどで終了します。これを半通夜と言います。

一般葬のお通夜では僧侶の読経、焼香といった儀式を一通り行った後、遺族が通夜ぶるまいで参列者たちをもてなします。ここでは参列者が飲食をしながら故人の想い出を語ることが供養とされていますが、これも仏陀を囲んで弟子たちが語り合ったというお通夜の原型の名残と言えるでしょう。

 

地域による違い

お通夜をどのように行うかについては、地域によっても異なります。

都心部で行われるお通夜が比較的お葬式と似た儀式になっているのに対し、もともとのお通夜の流れを色濃く残す地方もあります。親族のみで遺体を囲み、僧侶を呼んで読経を行う場合もあれば、僧侶を呼ばずに親族が寝ずの番を行うだけの場合もあります。こういった場合、遺族たちはこれがお通夜であるということを意識していませんので、「お通夜がない」と表現することもあるようです。また最近では、お通夜自体を省略するケースもあります。お通夜やお葬式をどのような形で行うかは様々な事情によって異なりますが、故人を悼む大切な儀式であることは忘れないようにしたいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles