facebookでシェア twitterでシェア
霊柩車のはじまり

以前の日本では、遺体は籠に乗せて人が運んだり、大八車や馬車などによって搬送されたりしていました。

遺族たちが葬列を組んで棺に入った遺体を担ぎ、墓地に運んだ遺体に火をつけて火葬することを「野辺送り」といい、現在のように交通手段が発達する以前は一般的な遺体の搬送方法でした。

それが交通手段の発達により、人が葬列を組んで遺体を運ぶスタイルから車を使って遺体を搬送するスタイルへ徐々に変化していきました。

霊柩車で遺体を搬送するようになったのは大正時代からで、霊柩車の代表格とも言える「宮型」の霊柩車は大阪にあった「駕友」という葬儀社の経営者だった鈴木勇太郎氏によって考案されたものです。

しかし、様々なお葬式事情の変化により、最近では宮型の霊柩車は殆ど見られなくなりました。

「霊柩車を見たら親指を隠す」という習慣に見られるように、死を忌ごととして捉える風習がある日本では、「死」を連想させるものはNGだという自治体も出てきています。

寝台車と霊柩車の違い

遺体を運ぶもう一つの車として、「寝台車」があります。寝台車は、病院から安置先、また安置先から葬儀場へ遺体を搬送する際に使用されるものです。「遺体を搬送する」という目的は同じですが、寝台車と霊柩車では使用するタイミングが違っています。

また、タイミングの違いに合わせた機能の違いもあります。

霊柩車は棺に納められた遺体を運べるように設計されていますが、寝台車は納棺前の遺体を運ぶ必要があるため、ストレッチャーや担架を固定するための装置がつけられていることが特徴です。

自家用車で遺体を搬送できる?」でもご紹介していますが、遺体は法律上貨物となります。そのため、遺族が搬送する場合を除いては自家用車での搬送は禁じられており、貨物輸送車両として認可を受けた緑のナンバーを付けた車両でしか搬送ができないことになっています。

「遺体を搬送する」という目的を考えれば、どちらを使用しても問題ないように感じるかもしれませんが、お葬式や告別式の会場から火葬場に遺体を搬送する場合は儀式の一つとなりますので、簡易な貨物輸送車両ではなく儀式に相応しい車両という意味でも、霊柩車が使用されています。

 

霊柩車の種類

霊柩車にはいくつかタイプがあります。

 

宮型霊柩車

大正時代に誕生した宮型霊柩車は、金箔の竜などが施された宮を大型のセダンの後部に設置した霊柩車です。霊柩車の代表格として多くの遺体を搬送してきましたが、最近では家族葬の普及などでお葬式が質素化していることや、宮大工が減少していることも影響して殆ど見られなくなっています。

また、宮型霊柩車の火葬場への乗り入れを禁止する自治体もあります。

外装が非常に目立つことで、火葬場の近隣に住む住人にとっては毎日のように死を連想させる霊柩車を目にすることになり、色々な意見が自治体に寄せられたことが理由のようです。

宮型霊柩車は製造に手間がかかることもあり、その分利用料金も高くなります。

 

洋型霊柩車

大型の高級乗用車を改造して作られます。形としてはステーションワゴンのようになっており、キャデラックやベンツ、クラウンやレクサスなどの高級車の後部座席や、ワゴンの部分を改造して棺を搬送できるようにしたものです。

棺を乗せる部分にはルーフがかかる仕様になっているものが一般的です。すべてを黒で仕上げているものが多いですが、白いタイプもあります。
装飾を施さないため見た目にもシンプルで、一般道を走っていても目立たないことや、宮型霊柩車に比べて費用が抑えられることもあり、最近主流となってるタイプです。

バス型霊柩車

火葬場へ移動する親族や参列者も一緒に移動できる「バス型」の霊柩車もあります。マイクロバスを改造して、棺を搬送できるようにしています。

駐車場の少ない都心部の火葬場への移動や、移動手段を持たない高齢者の多いお葬式では多く選ばれるタイプの霊柩車です。

 

霊柩車の料金

霊柩車や寝台車は貨物輸送車両として認可を受けています。そのため、その料金も国土交通省によって定められており、料金はこれを元にして設定されています。

そのため、遺体搬送の費用は一般の輸送費用と同じく距離によって加算される仕組みになっています。

葬儀社にお葬式を依頼する場合、10kmまではセット料金の中に含まれているものも多く、10kmを超える場合には追加費用が発生する場合もあります。

遺体搬送業者に霊柩車を単独で依頼する場合には、「遺体搬送の費用」を参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles