facebookでシェア twitterでシェア
神道の死生観

日本の神道の死生観は、古くからの日本人の信仰や文化と深く結びついています。神道は、自然崇拝と祖先崇拝が中心の宗教であり、死生観もこれらの要素によって形成されています。神道には「八百万の神」という言葉がありますが、自然や万物に神がいるという多神教の思想の原型は縄文時代から弥生時代にかけて形作られたと考えられています。

仏教のように教えや経典があるわけではなく、全国各地で語り継がれてきた「神話」が神の存在を示す唯一のものであると言えます。神道の死生観は、自然と人間の共生、家族や地域社会との結びつき、そして先祖を尊重する日本の文化が根底にあります。

神道では死後の世界を「霊界」と呼び、人が亡くなった後も魂(霊)が存在し、祖霊(それい)として永遠に生き続けるとされています。祖霊は、家族や子孫たちとの繋がりを持ち、家や地域の守護者として尊重されます。家族や地域社会にとって祖霊は大切な存在であり、祖霊を敬った先祖供養が行われます。この世での肉体は器でしかなく、器を無くしても魂は永遠であるという考え方は仏教と少し似ています。

しかし仏教では、人は死ぬと浄土へ旅立ち、仏になると考えられていますが、神道では死者は守り神となって家族を守ってくれる存在になり、この世に留まり続けると考えらえているのです。

神道では、「死」とは故人が肉体を離れ、祖霊に加わることの区切りに過ぎません。死後の世界である霊界に対しての信仰や祖霊への感謝と共に、自然との調和を大切にすることで、神々とのつながりを築くことができると考えられているのです。

 

神道で言う「穢れ」の意味

仏教では「死」は成仏への入り口であり、旅立ちと考えられています。これに対し、神道では死は穢れ(けがれ)とされています。よく勘違いされることも多いですが、穢れとは、「気枯れ」とも書き、「汚れ」とは別の意味です。人が死や血を伴うときに気枯れる、つまり気が枯れて気力が失われている状態のことを指します。

そのため、出産や女性の月経なども穢れと考えます。血を不浄なものと考えているわけではなく、出血を伴う出産や月経も死と同様に気が枯れている状態、「穢れ」であると言うのが神道の独特な考え方です。そしてこの「気が枯れる」状態はうつると考えられています。

例えば仏教のお葬式は寺院で行いますが、神式のお葬式は神社では行いません。これは、「死」は縁起が悪いとか、汚れたことであるという考えからではなく、死という「穢れ」を神聖な場所である神社に持ち込まないようにするためです。

神道の死生観とお葬式

日本においては仏教よりも歴史の古い神道ですが、神式で行われるお葬式は全体の数%にすぎません。そのため、どのようなことが行われるのか、イメージが付かない人も多いでしょう。神道ではお葬式のことを「神葬祭」と呼び、仏教のように故人を浄土へ送り出すのではなく、祖霊として受け入れるための儀式として行われるのが大きな特徴です。

榊を使うことも神式のお葬式の大きな特徴の一つでしょう。「榊」という字には、「木」と「神」が使われています。つまり、榊は神の世界とこの世を繋ぐ役割を果たしていると言えます

また、故人の死を神棚や祖霊舎の先祖に対して奉告する、「帰幽(きゆう)奉告」も神道の死生観を表す儀式の一つでしょう。

神官が祖霊舎に向かって故人の死を報告し、神棚や祖霊舎の扉を閉めて白い紙を貼ります。これも死者はみな祖霊となって子孫たちを見守るという死生観から来ている儀式だと言えます。

 

祖霊信仰に由来する行事

日本で行われているお盆の儀式は仏教から来たものですが、神式にもお盆の行事は存在します。神式では「供養」という概念は無いため、祖霊舎にお供えものをして先祖の霊をお迎えします。これは先祖崇拝の儀式の一つであり、家族に不幸が無かったことを祝う儀式でもあります。

神式におけるお盆は、お祝い事の一つと考えられているのです。そのため、仏教ではお供えにはタブーとされているお酒や生臭物も、神式のお盆では問題ありません。

このように、神道の死生観は仏教とは大きく違います。これがお葬式やその他の儀式にも色濃く反映されているのです。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles