facebookでシェア twitterでシェア
火葬とは

人が亡くなると、お墓に埋葬します。遺体をそのまま土に埋めるのではなく、焼却して骨壺に納めてから埋葬するのが一般的な方法です。火葬の由来は、仏教の教祖である釈迦牟尼の遺体を荼毘に付したことにあると言われています。

しかし明治時代初期までは、日本では土葬するのが一般的でした。明治六年には政府によって火葬禁止令が発令されたという歴史もあります。しかし、これは二年後の明治8年には廃止され、その後次第に火葬が主流となっていきました。現在の遺体の埋葬方法は、火葬が前提になっています。これは法律で定められているというよりも、衛生面や埋葬場所の確保などの理由によって、自治体で制限がかかっているためです。

 

前火葬と後火葬の違い

なぜ火葬することに「前」「後」とつけるのでしょうか?これは、お葬式を基準に考えているからです。お葬式を基準にし、その前に火葬することを「前火葬」、後に火葬することを「後火葬」と言います。

これはどちらが正解ということはなく、またお葬式の際にどちらかを選択できるオプションでもありません。地域のしきたりや慣習によって、当り前のようにどちらかのタイミングで火葬を行っているため、火葬がお葬式の前や後であるという事や、その意味についてはほとんどの人が意識していないことでしょう。前火葬か、後火葬かについては、法律や宗教とは関係なく行われているものです。

但し、現在の日本全体で見ると後火葬を行う地域が多く、前火葬は少数派となっています。

 

なぜ「前火葬」と「後火葬」があるのか?

葬式を行う際、祭壇の前には遺体を納めた棺を置き、遺族や参列者が最後の別れをする場所となっています。棺の蓋には小さな窓があり、安らかに眠る故人の顔を見ることができます。
お葬式に訪れた弔問客はそこで故人に別れを告げ、火葬に立ち合い、皆で遺骨を拾って骨壺に納めます。

これが前火葬になると、祭壇には既に火葬された骨壺が置かれます。参列者がお葬式に参列しても、故人の遺体を見ることは叶いません。これを寂しいと感じる人もいるでしょう。

ではなぜ前火葬を行う地域では、お葬式の前に火葬を行うのでしょうか。これには諸説ありますが、お葬式を行うまでに遺体の腐敗が始まってしまうことを防ぐことが一番の目的だったと考えられています。またもう一つの理由として、遺体を長く保存するための安置場所の確保の問題もあったようです。

前火葬を行う地域

前火葬の習慣は全国でも非常に少なく、北海道や青森、秋田などの東北地方、また北関東、甲信越、東海、中国、九州の各一部で見られる習慣です。しかし、同じ県でも地域によって異なり、前火葬と後火葬がまじりあっている地域も少なくありません。

前火葬を行うようになった理由は地域によって違いがあります。

例えば北海道の函館は漁師町で仕事を止められなかったため、まず火葬を行っておいて後日お葬式を行っていたとか、函館大火で亡くなったたくさんの遺体の腐敗を防ぐのが原因となって始まったなど、諸説あります。
青森でも同じように前火葬の習慣がありますが、津軽藩の藩主が亡くなった際、遺体を雪深い津軽へ運ぶのは大変な作業で、遺体搬送にたいへんな時間がかかってしまうことや、その間遺体の腐敗を防ぐのが難しく、やむなく先に火葬をしてから帰ったことが由来だと言われています。

秋田でも同じように前火葬を行う地域がありますが、やはり雪深い地域で親族が葬儀に集まるのに時間がかかり、遺体の損傷が進まぬよう事前に火葬を済ませたとか、漁業を優先する必要がある地域であったことなどが一説となっています。

これらの事由は、現在では解消されているものもありますが、地域の慣習として根付いているため、現在でも慣習に従って引き続き前火葬をしているというのが理由のようです。ほかに慣習によらずに前火葬を行う理由として、遺体の損傷が激しく、最後のお別れを行うのが難しい場合もあります。

骨葬について

前火葬の場合、お葬式の前に火葬を行いますが、お通夜の前か、後かは地域によって異なるようです。

どのような流れで行うのが良いかは、地域のお葬式事情に詳しい葬儀社や菩提寺に相談してみるとよいでしょう。
遺体を前火葬してからお葬式を行うことを「骨葬」といいますが、詳しくは「骨葬とは」でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles