facebookでシェア twitterでシェア
後飾りとは

後飾りとは、お葬式が終了して遺骨を埋葬するまでの間、一時的に安置するための祭壇のことです。遺骨を埋葬する時期は特に決められてはいませんが、多くの場合四十九日の法要と合わせて納骨します。
仏教では、人が亡くなった後四十九日間にわたって十王による裁きを受け、四十九日目に浄土へと旅立つとされています。
そのため四十九日目までの間は、既に浄土へ渡った先祖とは区別して考えられ、仏壇には祀りません。別に祭壇を作り、故人の遺骨を安置して祀ります。
後飾りを置く目的は遺骨の安置だけではなく、故人の冥福を祈る場所を作るという目的もあります。また、お葬式に参列できなかった方が弔問してくださる際、お参りする場でもあります。

安置する期間は宗教によって異なり、仏式の場合は四十九日まで、神式の場合は五十日祭まで、キリスト教の場合は追悼ミサや昇天記念日までです。仏式では特に、四十九日のことを満中陰(まんちゅういん)とも呼ぶため、後飾りのことを中陰檀(ちゅういんだん)と言う場合もあります。
遺骨を埋葬する時期は特に決められていないことは既にご説明しましたが、四十九日を超えたあとは故人は浄土に召されたと考えられます。
そのため遺骨を埋葬しなかったとしても、四十九日を過ぎたあと、後飾りは処分する必要があります。

 

後飾りを置く場所

後飾りを置く場所は自宅になるため、スペースの確保が必要になります。
家に仏壇がある場合は、仏壇の前に後飾りを作ります。また、仏壇がない場合には、部屋の北側あるいは西側に飾ります。
但し、色々と事情があるかと思いますので、必ずこれにならわなければいけないということはありません。しっかりとサイズを確認し、生活に支障のない設置場所を決めると良いでしょう。

後飾りをどのようにして用意するのか

葬儀社にお葬式を依頼する場合、後飾りとそこへ飾る道具は葬儀社が用意してくれることがほとんどです。お葬式プランに含まれているか、オプションとして追加するかは葬儀社によって異なりますので、予算を検討する際には必ず確認するようにしましょう。
プランに含まれていない場合、価格は5,000~10,000円前後で、通販サイトなどでも購入できるため、自分で用意することも可能です。

後飾り1

各宗派における後飾り

仏式

仏式の後飾りは通常2~3段あり、白木で作られているものが多くあります。また、白木で作られていない場合は檀に白布をかけます。

仏式の後飾り祭壇には、一般に以下のものを飾ります。
・上段:遺影・仮位牌・遺骨
・下段:一輪挿し・香炉・鐘・蝋燭台・線香立て、お供え物など

三段の場合は一段目に遺影を、遺骨と仮位牌を二段目に置きます。この他、蓮華や屏風、あかりなどを一緒に飾る場合もあります。
ただし宗派によって多少の違いがあり、即仏往生を唱える浄土真宗では後飾り祭壇もシンプルで、遺骨と遺影、仮位牌のみであるのが特徴になっています。
価格は、飾る物の量や質が多ければ多い程高くなります。
葬儀社では価格のランク別に後飾りが用意されていることがありますので、一度問い合わせてみると良いでしょう。

 

神式

神式では主に白木で作られた八足の祭壇が使用されます。遺骨がお葬式から家へ戻る際、無事に葬儀を終えたことを神へ報告する帰家祭が行われます。後飾りで八足を使用する場合は、帰家祭を行うための仮霊舎の檀を設ける必要があります。

神式で飾るものは、以下の通りです。
・上段:霊璽(れいじ)、榊、髪鏡
・下段:遺影、洗米、水やお神酒、塩、榊、灯明など

神式の後飾り段には仏式と同じものが使用されることもありますが、飾るものは異なることを予め把握しておきましょう。

 

キリスト教式

キリスト教式の後飾りには特に決まりはありません。最も多いのは、小さなテーブルに白布をかぶせたものです。一例として、以下のものを飾ります。
・上段:遺骨、遺影、十字架
・下段:花、燭台、お供え物、聖書など
飾るものも特に決まりはありませんので、思い思いのものをお供えすることができます。

後飾り3

後飾りの処分・片づけ方

後飾りは、遺骨を埋葬するまでの間に使用する祭壇のため、納骨が済んだら役目を終えます。処分する場合は、一輪挿し・香炉・蝋燭台・線香立てなどは割り、各自治体の決まりに則って処分しましょう。鐘は、捨てても仏壇にあるものと取り換えても問題はありません。また後飾りは、仮のものとして扱われるものであるため、捨てる前にお清めなどの儀式も不要です。
但し、仮位牌については四十九日を区切りに本位牌に切り替えるため、菩提寺に依頼してお焚き上げをしてもらいましょう。菩提寺が無い場合は、葬儀社に相談してみて下さい。

ただし、処分すると言っても祭壇として故人を奉っていたものであるため、一般ごみとして捨てるのは気が引けるかもしれません。その場合は、ほとんどの葬儀社では後飾りの回収をお願いすれば、電話一本で引き取りに来てくれますので、依頼すると良いでしょう。

 

後飾り2

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles