facebookでシェア twitterでシェア
弔問とは

弔問とは、故人の遺族を訪問してお悔やみを伝えること全般を言います。弔問にはいくつかシーンがあります。

お葬式の前

訃報を受けてすぐに自宅を訪問し、お悔やみを述べる場合

お通夜に行く場合

お葬式の後

お葬式に参列できなかったために、後日故人の自宅を訪問する場合

本来お通夜とは、遺族のみ、または近所のごく親しい人のみで行うものでした。お通夜という言葉通り、遺族が故人の枕元でお線香を絶やさないよう、夜通し番をするのがそもそものお通夜の意味でした。

都市部を中心に、お葬式と同じように読経やお焼香をするような通夜が広まるようになってから、お葬式や告別式との違いが分かりにくくなっていったようです。

弔辞の読み上げや引導を渡す儀式を除けばお通夜とお葬式の違いがほとんど無いため、お通夜かお葬式のどちらか一方に参列する人も多くいます。そのため、お通夜に参列した人に自分が「弔問」しているのか、「会葬」しているのかといった認識は薄いかもしれません。

しかしそもそもは、お葬式に参列する以外の場所で弔意を伝えに訪問すること全般が「弔問」になります。遺族側からすると、弔問に訪れた人は「弔問客」といって、お客様になります。

弔問客側は、故人の自宅を訪問する場合は遺族の都合に配慮しなければなりません。服装については必ず喪服を着用しなければいけないということはありませんが、平服でもできるだけ暗い色を選んで、髪型や小物も派手なものは避けるようにします。遺族は心身ともに疲弊している状況ですから、長居はしないなどのマナーも必要になってきます。

弔問の際のマナーについては、「弔問のマナー」で詳しくご紹介しています。

会葬とは

会葬とは、お葬式や告別式などに参列することを言います。また、お葬式や告別式に参列する人のことを「会葬者」と呼びます。

この場合、喪家は主催者として会葬者を招く側、会葬者は招かれる側になり、立場としては弔問客と同様にお客様になります。

儀式としてはほとんど違わないように感じても、お通夜への参列は「会葬」にはあたらず、あくまでもお葬式や告別式など、故人との最期の別れの場所に参加することを「会葬」と呼びます。

 

会葬者は、立場としてはお客様として招かれる側になるため、服装やマナーにもきちんと気を配る必要があります。お通夜では「取り急ぎ駆けつける」という意味もあり、平服でも良いとされています。しかしお葬式ではブラックフォーマルを着用します。小さな子供や学生を除けば、ブラックフォーマルを着用していないと失礼にあたると考えて良いでしょう。

詳しくは「会葬をするときの服装」でご紹介していますので、参考にして下さい。

参列とは

「参列」もお通夜やお葬式でよく使われる言葉です。式典に参列する人のことを「参列者」と呼びますが、これは場面を限定することなく、お通夜、またお葬式・告別式のどちらに使っても問題ありません。

弔事に限った言葉ではありませんので、結婚式などのお祝い事の参加者にも使います。

 

このように、「弔問」「会葬」「参列」はそれぞれに少しずつ意味が違う言葉です。お通夜でもお葬式でも、故人の死を悼む気持ちには変わりありませんが、できるだけその場面場面に相応しい表現をしたいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles