お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
逆さ事とは
逆さ事とは、通常の生活には存在しない”死”というものを意識し、死者の世界と日常を区別するために行われることを意味します。古くより死の世界は現実の世界とは真逆の世界があると信じられていたこともあり、逆さ事は風習として葬儀の場で行われるようになりました。ここでは、「逆さ事」の意味と由来についてご紹介します。
逆さ事の意味
逆さ事とは、人の死に関連するもの事に関して、通常とは逆の方法で行うことを言います。「死」は「生」の逆、つまり逆さであるという考えから慣習的に行われて来たものと考えられています。
逆さ事は、いくつかの意味があって行われて来たと考えられています。
●死と生を区別する
逆さ事がもつ意味の一つに、「死」と「生」を区別することがあります。人の死は非日常の出来事であり、生きている人間の生活とは切り離すために、様々なことを逆にして行って来たと考えられています。
●「不幸」を繰り返さない
日本では古来より死を「不幸」と捉えて来ました。穢れを繰り返さないという意味もあって、逆さ事が行われて来たのです。そのため、生きている人間が逆さ事をするのは「縁起が悪い」と言われます。
逆さ事の由来
逆さ事がいつから行われていたのかは定かではありません。しかしかつての日本では葬儀が夜に行われていたことや、現在のお通夜が夜に執り行われる傾向にあるのは、あの世とは昼夜が逆転しているため、向こうの世界が明るい時間帯に故人を送り出そうという考えがあったことが由来だという説があります。
このように、古来より死の世界は生の世界とは全てが真逆であると考えられてきたのでしょう。
逆さ事の使い方
逆さ事はあくまで伝統的な風習として長い間日本で根付いた知恵であるため、宗教的な作法からとったものではありません。そのため、仏式、神式に関わらず行われることもあれば、地域によっても違いがありますが、ここでは一般的な逆さ事の作法をご紹介します。逆さ事は、以下のような方法が取り入れられています。
●逆さ水
逆さ水は、水にお湯を注ぎ、適温に調節した水のことです。故人の遺体を棺に納める前に行われる「湯灌」で故人の体を洗う際に使われます。通常は適温に調節する場合はお湯に水を注ぎますが、その逆の工程をふみます。故人の身体にお湯をかける際も足元からかけていくと言った、通常とは逆の手順を踏みます。
●逆さ屏風
屏風の絵柄が天地逆になるようにして、故人の枕元に飾ることを逆さ屏風と言います。
●逆さ布団
故人を布団に安置する際、布団を上下逆にかけることです。
●北枕
故人の頭が北向きになるように寝かせることを言います。お釈迦様が亡くなられた際、頭を北の方角へ向けていたことが由来です。仏教的には、お釈迦様の入滅は悟りを開いたことと同義であるため。不吉なことではありません。
●縦結び
故人の衣装を結ぶ際、通常の蝶結びではなく、縦に結ぶことを「縦結び」と言います。縦結びは、結んだ紐の輪や紐の先が根元の紐と垂直になるように結びます。
●左前
故人に衣装を着せる際に、衽を右ではなく左を前にして重ねる着せ方を「左前」と言います。故人側に右の衽が、そして左側の衽が上にくるように重ねます。生きている人間が間違って着物を左前に着ると、年長者に「縁起が悪い」などといって注意されることがありますが、これは死者と同じ着方だからです。
●逆さ着物
故人に死に装束を着せた後、最期に故人が好きだった着物をかぶせることがあります。この際、上下を逆にし、襟元を故人の脚側へ、裾を故人の首元へ向けてかぶせることを、「逆さ着物」と言います。また、履かせる足袋を左右逆にするのも逆さ事のひとつです。
●縁側や窓から出棺する
自宅でお葬式を行う場合、出棺は縁側や窓から行い、玄関を使用しない風習は各地にあります。縁側があれば縁側から、なければ窓から出棺します。生者の出入りする玄関を使者が使うのは不吉だという考えから、その逆として玄関以外の場所を使うようになったと考えられています。
但しこれは自宅でお葬式を行う場合のみで、葬儀場や寺院で行う場合はこの限りではありません。
●葬儀場から火葬場への道順
お葬式を行った後、火葬場までの道順は行きと帰りで別の道を通ります。「同じことを繰り返さない」という意味で、これも逆さ事の一つです。
このように、死の世界と今の世界を分けるための工夫として、逆さ事は長きに渡って伝えられてきました。宗教的な儀式ではなく、地域によっても違いがあり、必ずしも行わなければならないことはありませんが、遺族間で話し合い、どこまでを行うかを決めておくとよいでしょう。