facebookでシェア twitterでシェア
友引とは

友引は、六曜のひとつである

カ レンダーを購入すると、日付毎に大安や仏滅などといった言葉が書かれていることがあります。これは、日毎の運勢を暦に記載する暦注の一つで「六曜」と呼ば れており、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種類に分けられています。まずは、これら六曜がそれぞれ持つ意味と読み方を、以下に記します。

 

先勝(せんしょう、さきがち)

漢字のとおり、先んずれば勝つという意味を持っています。何事も急いで行うことが良く、特に午前中が良い時間とされています。

 

友引(ともびき)

友引は、何事も引き分けとなり、勝負がつかない日で、正午以外の時間は吉とされています。かつては共引とも書かれていることもあったようです。

 

先負(せんぶ、せんぷ、さきまけ)

早まると負けてしまうという意味を持ち、何事も慎重に行うのが良いとされる日です。急いでいる事やお祝い事に関しても、午後に行うのが良いとされているようです。

 

仏滅(ぶつめつ)

仏 滅は、仏も滅してしまうほど悪い日とされ、六曜の中では最も凶の日とされています。結婚式などのおめでたい行事はこの日を避ける傾向にあります。しかし、 ひと昔前までは「物滅」と書かれていたため、今までの物が滅び再び新しい事が始まる良い日として考えられることもあるようです。仏滅には”仏”という文字 が入っていますが、仏教とは何の関係もありません。

 

大安(たいあん)

六曜の中でも最も良い日とされ、結納や結婚式などの行事が多く執り行われます。結婚式を大安に挙げたい場合は特に、早めに予約をしておかないと、思うような日取りが取れない場合もあります。

 

赤口(しゃっく、しゃっこう、せきぐち)

漢字に赤という文字があるように、この日は血や死を連想させる火や刃物などに気を付けるべき日とされています。お祝い事や何かを始める日としてはあまり好ましくない日ですが、正午前後の時間帯は吉とされています。

友引にお通夜やお葬式が行われない理由

上記に六曜それぞれの持つ意味を記載しましたが、何事も引き分けとなる友引にお葬式が行われない理由は、上記の説明では分かりません。なぜなら、六曜では、友引にお葬式をあげることが悪いことであるという考えがないからです。

現 在お葬式を行う際に友引を避けられているのは、縁起の悪い出来事に友を引き寄せてしまうという迷信から来ています。本来友引の意味は、”共に引き分ける” という意味ですが、これが”友を引く”という意味として捉えられるようになったのが大きな理由です。仏滅と同様、友引も仏教とは何の関係もありません。

こ のような迷信が長く信じられていることで、現在では全国的に友引に葬儀が行われない地域がたくさんあります。友引に関する扱いは暗黙のマナーとして認識さ れがちではありますが、あくまで迷信から来ているものですので、必ずしも守らなければいけないわけではありません。現在は友引に関して柔軟にとらえる人も 増えてきましたが、年配の方などはこの迷信を大切にしている人もいるようです。

 

友引1

 

現在行われている葬儀の傾向

お通夜・葬儀・告別式

友 引は本来悪い日ではないにしろ、弔問する方が嫌がる可能性があるため、葬儀や告別式を友引に行うことは避けているという方は多くいらっしゃいます。万が一 葬儀が友引に当たりそうな場合は一日遅らせ、お通夜を友引に当てることもあるようです。友引にお通夜を行うことは、昔からの風習を鑑みても何も問題はあり ません。

 

火葬場

全 国的に見ても、まだまだ友引の日を定休日としている火葬場が多いため、友引明けの日は火葬場が混み合う傾向にあります。友引の次の日に当たりそうな場合は あらかじめ予約をしておくと安心です。別の火葬場が空いている場合は友引でも火葬することも増えてきているようですが、この場合は特に友引を避ける傾向が 強い方々の気持ちを酌み、一度相談した方が無難かも知れません。

 

四十九日法要・法要

四十九日法要は、故人が亡くなった日から49日目に執り行われるため、友引とは関係なく行われます。ちょうどその日が平日の場合は、直前の休日に行われることが多いです。また、一周忌以降に行われる法要でも、友引とは無関係に行われることがほとんどです。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles