お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
位牌とは
日本では人が亡くなると、9割以上が仏式でお葬式を行います。その後多くの場合は位牌を用意し、戒名や没年月日を記して仏壇に祀ります。
日頃は仏壇に祀られた位牌の意味を詳しく考えることはないかもしれませんが、位牌にはたくさんの意味が込められています。ここでは、位牌の由来や意味についてご紹介します。
位牌の意味
位牌(いはい)とは、仏教において使用される「礼拝仏具(らいはいぶつぐ)」の一つで、故人の戒名が記された木牌のことです。位牌は故人の霊が宿る依代で、故人の象徴であるとされています。
そのため、葬儀が終わった後は位牌を大切に仏壇へ祭り、故人そのものとして供養します。ご本尊、掛軸と並んで非常に重要なものです。
位牌に記されるのは、以下の内容です。
●故人の戒名、または俗名
●没年月日
●享年(亡くなった年齢)
故人が亡くなってから四十九日までは仮の位牌である
「内位牌」を使用し、四十九日の法要後は「本位牌」を使用します。四十九日は満期中陰であり、この日を境に故人が仏となると考えられているからです。
位牌の由来
なぜ仏教では位牌を祀るのでしょうか。これには諸説ありますが、位牌の歴史は2~3世紀頃の中国、後漢時代に遡ります。実はその始まりは仏教ではなく、中国儒教であったと言われています。
儒教は孔子が唱えた教えです。中国思想の根幹となっている学問の一つで、時の中国では儒教が非常に盛んでした。当時、儒教では先祖の生前の官位と名前を長さ10~40cm程度の「木簡」と呼ばれる板に記して祀っていました。一説によれば、これが宋の時代に儒教と禅宗の中で皇帝碑に発展し、現在の位牌の元となったとされています。
儒教では、特に先祖を敬うことを重視します。この先祖崇拝の思想が形になったものが位牌で、実は仏教の教えとはあまり関係が無いものです。禅宗が儒教の思想を強く受け継いでいたため、時を経ながら仏教と融合していったと考えられています。
位牌は仏教特有の祭祀の一つであるため、神道やキリスト教ではこれに値するものはありません。
位牌の歴史
位牌が日本に伝来したのは鎌倉時代で、禅宗の僧である栄西によって伝えられたと言われています。栄西は12世紀ごろ、南宋の時代に中国に渡って禅宗の教えを持ち帰りました。その中に、位牌を祀る習慣も含まれていたのだと考えられています。
鎌倉幕府の執権であった北条氏の位牌が祀られたのをはじめとし、日本の古典文学である「太平記」には位牌の記述があることから、太平記が記された室町時代には武家を中心として広まっていたことが考えられます。
その後江戸時代になると、一般庶民にも広く普及し、全国に広まるようになります。
先祖を敬う位牌は、同じように先祖を大切にする日本の風土に相性が良かったのでしょう。
宗派による位牌の違い
位牌は仏教における祭祀の一つですが、実は仏教であればすべての宗派で位牌を祀るわけではありません。位牌が故人の象徴であることについては既にご紹介しましたが、「往生即仏」を唱える浄土真宗では、故人は亡くなると同時に仏となって浄土へ召されると考えられています。
そのため、故人を供養するという考え方自体が無く、故人の依代となる位牌も不要です。その代わりに、浄土真宗では「法名軸」を飾ります。
その他の宗派では、基本的に位牌を祀ります。宗派ごとに違いがあるとすれば、位牌に刻む戒名です。サイズや素材は宗派に関わらず自由に選択することが可能です。また一部では、浄土真宗であっても位牌を祀る地域もあるようです。
位牌の種類
位牌には、大きく分けて寺位牌、内位牌、野位牌、本位牌の4種類に分けられます。四十九日までは仮位牌である内位牌を使用し、四十九日の法要の際に本位牌に移します。位牌には様々な大きさやデザインがあり、宗派による指定は特にないため、自由に選ぶことが可能です。但し、位牌を祀る仏壇の大きさを考える必要があるため、事前に仏壇のサイズを確認しておくようにしましょう。
実際に位牌を用意する際の注意点については、「位牌を用意する」でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
位牌を使用する前に、開眼供養を行う
使用する位牌を決めたら、開眼供養を行います。
開眼供養とは、文字通り「目を開く」ための儀式で、「開眼法要」とも言います。
他に、「入魂式」、「御魂入れ」、「御性根入れ」、「お精入れ」などと表現することもありますが、すべて同じ意味です。
仏教の教えでは、新たにお墓や仏壇、位牌などを購入した際には、「開眼供養」を行って魂を入れ込む必要があるとされています。
開眼供養の方法は「開眼供養とは」を参考にしてください。