facebookでシェア twitterでシェア
法名軸とは

仏壇には当たり前のように「位牌」が飾られていると思われている方が多いと思います。

「位牌」は故人の戒名が記された木牌のことで、故人の霊が宿った依代(よりしろ)と考えられています。

そのため、仏壇に安置してお供え物を並べ、供養するのが一般的な作法です。

しかし、多くの仏教の宗派で位牌を飾るのに対し、浄土系の宗派である浄土真宗だけは位牌を飾りません。代わりに飾られるのが「法名軸(ほうみょうじく)」です。

浄土真宗には他の宗派とは少し違った教えがあり、その違いが儀式や仏具などにも色濃く表れています。たとえば、亡くなった際に与えられる「戒名」のことを「法名」と呼んだりします。
位牌ではなく「法名軸」を飾るのも、浄土真宗の特徴の一つです。

但し、浄土真宗の中にもいくつかの宗派があり、一部には位牌を飾る寺院や地域もありますし、位牌も法名軸もなく、「過去帳」のみという場合もあります。

浄土真宗の教え

仏教の多くの宗派では、故人の霊は四十九日間この世とあの世の境でさまよい、十王の裁きを受けた後に浄土へ召されると考えられています。
そのため遺族は七日ごとに法要を開いて、故人の成仏を念じるのです。その法要が初七日や四十九日などの弔日法要にあたります。
しかし浄土真宗には自力で悟りを開かなくても、誰でも救われることができる「他力本願」という考え方があります。人は亡くなれば必ず成仏できるというのが浄土真宗の教えで、「往生即身仏」の教えがあるのです。そのため、故人の成仏のために供養するという考え自体がなく、位牌が必要ありません。

 

法名軸の入手方法

法名軸は仏具の一つですので、手次寺で用意してもらうか、仏具店で購入できます。手次寺とは、他宗派でいうところの菩提寺にあたるもので、浄土真宗では手次寺と呼ばれます。

仏壇の内側の両側面に掛けるため、仏壇の大きさに合った法名軸を購入すると良いでしょう。法名軸は仏壇の大きさに合わせて様々なサイズが用意されています。

形状は掛け軸になっており、白紙を紋織物で「金襴(きんらん)」や「緞子(どんす)」で仕上げたものが一般的です。最近では、より位牌のイメージに近づけたスタンドタイプの法名軸もあり、選択肢は広がっています。

法名軸の書き方

このように位牌を持たないのが浄土真宗の特徴ですが、それでも故人を偲びたいという人のために「法名軸」があります。法名軸には、一般に以下を記します。

 

故人の死亡年月日

故人の法名

一族の法名

 

仏具店に名入れを依頼しても良いですが、できれば法名を授かった寺院の住職に依頼すると良いでしょう。

一族の法名を書き連ねた法名軸は、合福総法名軸と呼ばれます。法名軸に複数名の法名が記入できるように枠線の引かれたものがあり、複数名の法名を合わせて記入することからこのように呼ばれています。

浄土真宗の場合、一族の法名が記された「過去帳」がありますので、名入れを依頼する際には法名軸と合わせて過去帳も持参するようにしましょう。

掛け方は、仏壇の向かって右側に故人の法名軸、左側には合福総法名軸を掛けるようにします。

 

法名軸の価格

法名軸は2,000円程度から入手することができます。サイズが大きくなれば費用も上がりますが、高くても1万円程度で、本位牌に比べればずっと安価です。

手次寺に名入れを依頼する場合は別途お布施が必要になりますが、相場は30,000円~100,000円程度です。

このように法名軸とは、浄土真宗で使われる位牌の変わりです。しかし位牌と違うのは、故人の魂の依り代と言う考え方がないことです。

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles