facebookでシェア twitterでシェア
離檀料の意味

そもそも檀家制度には契約書があるわけではありませんので、離檀料の支払いに法律的な根拠はありません。

もし契約書が存在して、そこに契約解除手数料にあたる「離檀料」の記載があるなら別ですが、檀家制度は先祖代々受け継がれているため、正式な契約書などは存在しないのが普通です。また、すべての寺院が必ず離檀料を請求するわけではありません。

では、離檀料は何のために支払うものなのでしょうか。

本来の離檀料は今までお世話になったというお礼の気持ちとして支払うもので、言わばお布施の一つです。

自分は特に世話になった覚えはないと思うかもしれませんが、先祖代々の繋がりを考えると、一族が長い間お世話になって来ているのは間違いないわけです。

また、離檀の際には必ず改葬(お墓を他へ移すこと)や墓じまいが必要になりますし、改葬にあたっては書類の手配が必要になるため、少なからず寺院側に手間をかけることになります。
そういった様々な手続きや対応に対するお礼でもあるのが「離檀料」だと言えるでしょう。

 

ridannryou02

離檀料の相場

お布施と同様、明確に費用が提示されるわけではありません。そのため、どれくらい払えば良いのか迷うところです。

幅はありますが、5~30万円程度を離檀料として支払うのが一般的な相場のようです。費用感としては、1回の葬儀で支払うお布施という感じでしょうか。

これには改葬の対応に関するお礼も含めて考えます。

もちろんそれ以上支払う気持ちがあれば支払って問題ありませんし、中には離檀料は受け取らないという寺院もありますので0円という場合もあり得ます。

いずれにしても前提が「気持ち」であるため、料金表のようなものは無いのが実情です。

離檀料の表書き

離檀料を渡す際には、郵便番号の枠などが入っていない白い封筒に「離檀料」ではなく「お布施」と記載し、その下に●●家と苗字を入れるようにします。

文具店に行けば、お布施用の封筒が売っていますので、それを使っても良いでしょう。

持参する際には、封筒そのままではなく袱紗(ふくさ)に包んで行くようにします。

 

ridannryou01

高額な離檀料を請求されたら?

中には数百万という高額な離檀料を請求され、トラブルになるケースもあります。

残念なことですが、檀家離れが進む一方で経済状況が悪化し、離檀させないために高額な離檀料を請求する寺院があるのは事実です。
このような場合にはその金額は支払えないという意志をしっかりと伝えるようにしましょう。

そもそも離檀料の支払いに法的な根拠はありませんので、支払いの義務はありません。離檀料の支払いがないことを理由に改葬の手続きが滞る場合には、行政書士に手続き代行を依頼することも可能です。

但しこういった第三者への依頼は有料になりますし、万一裁判などになれば裁判費用がかかる上に手間や時間がかかります。そういった手続きに進む前に、まずは寺院と話合いをすることが大切です。

事前の相談なしに一方的に離檀を告げたために関係が悪化し、激怒した僧侶が高額な離檀料を請求したというケースもあります。

檀家を離れる―離檀とは」でもご紹介しているとおり、離檀することを決めた際にはまずは寺院に「相談」という形で話を持ちかけるようにし、話し合いをするのがトラブルを回避する手段の一つと言えるでしょう。

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles