facebookでシェア twitterでシェア
日本の埋葬方法の変化

明治初期までの埋葬方法

日本の埋葬方法は、今でこそ火葬が主流となっていますが、明治時代初期までは、土葬するのが一般的でした。遺体を傷つける行為は罪とされる思想が強かったことと、火葬するためにはかなりの燃料と時間が必要とされるのが主な理由とされています。しかし、仏教の開祖と言われる釈迦が火葬されたことが影響し、仏教の広がりと共に火葬の割合が増えるようになっていきます。

火葬の始まりは、遺体を古墳に納めていた時代とも言われ、古墳の中にはかまど塚などと呼ばれる火葬様式のものが存在していたようです。遺体を傷つけるのを罪とする価値観があった時代でも、火葬によって魂を天へ送るという思想を持つ人がいたようです。

 

明治以降の埋葬方法

明治初期には、火葬を行う仏教の思想を否とする神道の反発によって、当時の司法最高国家機関である太政官より火葬禁止令が出されます。しかし、戦後の高度経済成長期における都市化で、深刻なスペース不足に陥ったため、発令2年後には禁止令が解除され、火葬が普及するようになりました。

日本の葬儀は仏式で行われることが非常に多いですが、日常的なレベルで見ると、宗教にこだわる人は比較的少ない国と言えます。例えば、元旦にはお寺へお参りし、クリスマスにはクリスマスパーティーを行うといったことが当たり前に行われているのが良い例です。そのため、埋葬方法にも強いこだわりがなく、合理的で無難なものとして自然に受け入れる人が多いという一面もあります。

日本の火葬

現代の火葬の法律

現在の日本の埋葬方法は火葬がほとんどですが、法律によって火葬しなければならないという厳格な決まりはありません。しかし、衛生面や場所の確保などの理由によって、自治体で制限がかかっている場所はたくさんあります。特に場所の確保が難しい都市部では、条例によって細かい取り決めがなされています。

火葬後の骨あげの儀式

日本の火葬は火葬場の炉で行われ、約1時間半から2時間で骨となった後は、火葬場係の支持によって骨あげと言われる収骨の儀式が行われます。ここでは、足から頭へ向かうような順序で骨を骨壺へ入れ、最後に故人と縁の深かった遺族によって喉の骨が納められます。

日本の火葬は、このような骨あげの儀式があるためか、組織を残さず焼きつつも骨をきれいに残すという非常に優れた技術を持っています。欧米でも火葬が行われることがありますが、欧米の火葬は火力が強く、日本の火葬のようにきれいな状態で残っていることはまずありません。また、骨を粉砕して遺灰にすることも少なくありません。

なぜ火葬1

欧米の土葬と、現在の埋葬方法の変化

土葬をする理由

日本で火葬が主流となっている一方で、欧米では現在でも土葬するのが一般的です。その理由は、キリスト教やイスラム教などの宗教観によるものが強いとされています。キリスト教では、故人が死後に復活することを重要視しており、イスラム教では肉体を故意に失うことは禁忌とされているため、生きていた時と同じ状態で埋葬することが大切と考えられています。

土葬の際に行われるエンバーミング

現在行われている土葬では、土に遺体を入れる前にエンバーミングといわれる処置を行います。これは、遺体から血を抜いて防腐剤を入れ、腐らせずに長期保存できる方法のことです。損壊した遺体を修復し、きれいな状態で保存させるという目的もあります。エンバーミング処理を行えば、土葬を行っても遺体の腐敗によって感染症を起こすリスクを軽減できるという利点があります。

なぜ火葬2

土葬から火葬への変化

宗教的な観点から土葬が重んじられている欧米ですが、2000年を過ぎた頃から、欧米でも少しずつ火葬が増えはじめています。これは、各州によっても違いがあり、ほとんどが土葬である州や、すでに半数以上が火葬を行う州も出てきているようです。

火葬が増えたきっかけは、土葬の費用が高いという点だと言われています。また、故人の住居よりはるか遠い土地で死を迎え、帰省するまでに時間を要する場合などに火葬が用いられることもあります。また、火葬によってできた遺灰を、故人が好きだった土地へ撒く散骨という埋葬方法が増えていることも、火葬が増加している理由の一つです。

このような理由がきっかけで火葬にする人が出始め、通常の埋葬でも火葬を行うことが増えてきているようです。

関連する記事

Related Articles

お葬式のマナー

カテゴリで記事を探す

Category Articles