facebookでシェア twitterでシェア
「お葬式」は宗教の儀式

「お葬式」や「葬儀」と呼ばれているものは、実は宗教儀式になります。宗教儀式が含まれないものは、厳密に言うとお葬式にはあたりません。

宗教の儀式には結婚式もありますが、お葬式はより宗教色の濃い儀式であり、その内容は宗教や宗派によって異なります。

しかし日本で行われるお葬式の9割は仏式だと言われており、多くの人がお葬式と言えば僧侶を呼んで読経を行い、お焼香するものだと思っているでしょう。もちろん、日本では少数派ですが、神式やキリスト教など仏教以外で行われる宗教儀式もお葬式です。

 

「告別式」は宗教に関係ない最期のお別れの場

「告別式」はお葬式と同義語だと思っている人も多く、混同して使われることが多い言葉です。

しかし、本来告別式は宗教とは関係なく行われる、いわば社会的な意味合いを持つ儀式です。

「告別」という言葉の通り、故人の死を公に告げると共に、残された遺族や知人、友人が故人に別れを告げる儀式になります。そのため、告別式には宗教的な要素は含まれません。

告別式の始まり

告別式は、明治時代に「お別れの儀式」として、お葬式の変わりに行われたのが始まりと言われています。

ルソーの「社会契約論」を翻訳したフランス学者、中江兆民が初めて告別式を行ったと言う記録が残っています。

江戸時代に檀家制度が始まってから、日本のお葬式のほとんどが仏式で行われるようになりました。しかし中江兆民は神や仏を信じず、無宗教の考えを貫き通しました。

そのため、自分の死後にはお葬式を行わず、すぐに火葬するようにと遺言を残しましました。しかし弟子や友人たちがせめてものお別れの場として、宗教色の無いお別れの儀式を行ったのが告別式の始まりとなりました。

僧侶の読経に変わって弟子や友人たちによる弔事が読まれ、焼香の変わりに「棺前告別」(敬礼)が行われたそうです。

葬列を組んでの移動が難しく

当時のお葬式では、遺族や親族が葬列を組んで寺院や墓地へ向かって行っていました。これは故人を送り出すための大切な儀式であったのですが、環境が都市化していく中でこういった儀式を行うことが難しくなり、徐々に廃れていきました。
始めは宗教色のない告別式を選択する人は少数派でしたが、檀家離れなどとも相まって、次第に一般にも広まって行ったと言われています。

その後、お葬式はお葬式で執り行い、その後に告別式を行う「お葬式+告別式」のスタイルが次第に確立されていきました。

 

現代の告別式

現代では、多くの告別式はお葬式とセットで行われていますが、その方法は様々です。

僧侶を呼んで読経してもらい、その後お焼香する一般的な「お葬式」を行い、僧侶が退場した後に続けて告別式を行うこともあれば、火葬を行った後に一度葬儀場に戻り、改めて告別式を行うこともあります。

最近は、お葬式と告別式を分けずに同時進行で行ったり、省略したりすることも増えています。

お葬式は宗教儀式だと説明しましたが、宗教儀式に友人や知人の弔事は含まれません。もしお葬式の中で弔辞を読むことがあれば、それはお葬式の中に告別式が組み込まれている場合です。

こういったケースが、お葬式と告別式が同じだと勘違いしてしまう人も多いのでしょう。

勘違いしていたとしても特に支障はありませんが、それぞれの意味を知っているほうがより理解が深まるかもしれません。

関連する記事

Related Articles

お葬式が終わったら

カテゴリで記事を探す

Category Articles