facebookでシェア twitterでシェア

近年、献体を希望する人が増えています。
以前は集めるのが大変だったという献体が、なぜ最近になって急増しているのでしょうか?また、献体を選択した際のお葬式や納骨はどのように対処するのでしょうか。
ここでは献体の意味と、その後のお葬式についてご紹介します。

 

献体とは

自分の死後、遺体を医大などに提供することを「献体」と言います。
大学では医学生たちが献体を利用して解剖実習などを行うため、医学の発展には不可欠であり、非常に意義のある行動とされています。
献体するためには生前から大学や団体に名前を登録しておく必要があり、自身の意思と家族の同意があって初めて献体が成立します。

 

献体1

 

なぜ献体が増えているのか

以前はこの献体を集めるのに大学側がとても苦労し、献体の意義を呼び掛けるなどの活動をしていたようですが、近年特に呼びかけなどを行わなくても献体が増加しています。
献体の社会的な意味を考える人が増えたという背景もあるようですが、「献体したら火葬費用がかからないで済む」と考えて献体を申し出るケースが増えているそうです。
少子高齢化が進む中、身寄りのない高齢者が死後の行き場を考えたり、残された家族に金銭的な負担をかけたくないと考えたりすることが「献体」を増やす要因になっているようです。
中には葬儀費用も大学側が負担してくれると勘違いしている人もいるようですが、これは間違いで、正しくは大学への搬送と火葬費用を負担するのみで、お葬式を行う場合の費用は遺族が支払わなければなりません。

 

献体した時のお葬式の方法

献体をする場合のお葬式には以下の3通りがあります。

 

献体前にお葬式をする
献体後に遺体なしでのお葬式をする
献体後、遺骨が戻されてからお葬式をする

 

献体前にお葬式をする

献体する場合、大学側は死亡から48時間以内の引き取りを希望しています。献体前にお葬式を希望する場合はこの間にお通夜とお葬式を行い、その後に献体することになります。死亡の翌日に通夜、翌々日にお葬式を行って大学に搬送という流れになります。
事前に葬儀社に献体の予定を伝え、48時間以内に搬送できるよう相談すれば可能なプランを提示してくれるでしょう。通常の流れでお通夜やお葬式を行うことが時間的に難しい場合は、お通夜とお葬式を1日で済ます1日葬などもあります。

 

献体後に遺体なしでのお葬式をする

48時間以内にお通夜やお葬式を行えない場合、まず遺体を献体し、お通夜やお葬式は遺体不在で行います。この際は祭壇に遺体も遺骨も無く、遺影のみのお葬式を行うことになります。これも遺体がないお通夜やお葬式の段取りについて事前に葬儀社に相談すれば、手筈を整えてくれます。
菩提寺がある場合は、住職にもその旨を事前に相談しましょう。

 

献体後、遺骨が戻されてからお葬式をする

献体後は大学側で火葬して遺骨を戻してくれますので、その後にお葬式を行う方法もあります。但し遺骨の返却時期は決まっておらず、通常でも1~2年、長い場合は3年程かかることもあり、あまり現実的とは言えません。

 

献体2

 

大学側が負担する費用

献体自体は無条件・無報酬が前提となっていますが、遺体を大学まで搬送する費用と献体後の火葬費用は大学側が負担します。
遺骨の引き取り手がいない献体の場合は、大学側で共同墓地へ埋葬してくれます。
但し、前述した通りお通夜やお葬式の費用は個人の負担となります。費用の問題が献体する理由の一つになっている場合は、この点をよく確認する必要があります。


家族とよく話し合って

献体をするかどうかは個人の考え方次第ですが、登録の際には家族の同意も必要なため、よく話し合うことをお勧めします。
一度献体してしまうと、いつ火葬されるのか、いつ遺骨がもどってくるのかを知ることもできず、残された遺族は気持ちの区切りをつけづらい状態になることがあります。
お葬式を儀式として、形骸化して見ればただ費用がかかるだけのように感じるかもしれませんが、お葬式や法要、お墓参りは遺族が故人の死を自然な形で受け入れていくグリーフケアの役割りも担っているのです。(グリーフケアとお葬式
医学の発展に貢献する気持ちは尊いものですが、献体を決める際には是非残される家族とよく話し合ってみて下さい。

 

献体3

 

 

 

 

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles