facebookでシェア twitterでシェア

お葬式をどの宗教・宗派にのっとって行うのかは、信仰や菩提寺などによって決まりますが、一方で都市部を中心に菩提寺をもたない人も増えてきています。お葬式をどう行えば良いのか、宗教・宗派のお葬式の特徴を見ながら考えてみましょう。

仏式のお葬式

現代の日本ではお葬式の9割が仏式により行われているといわれています。仏式のお葬式は故人を極楽浄土に見送るための儀式であり、その特徴は僧侶による読経と法話、故人を見送るためのお焼香にあります。仏教には次のような宗派があり、宗派ごとにお葬式の作法が異なります。一般的には故人や自分の家の菩提寺により宗派が決まるので、普段は宗教や信仰を意識することがなくても、いざという時のために、菩提寺の宗派を把握しておきましょう。

仏教の主な宗派

真言宗

天台宗

浄土宗

浄土真宗

日蓮宗

曹洞宗

臨済宗

仏式のお葬式は、仏式のお葬式は、自宅、寺院、あるいは斎場でとり行います。宗派により細かい作法は異なりますが、式の流れは宗派を問わずある程度次のように共通しています。

お通夜

僧侶の読経→遺族・親族お焼香→一般会葬者お焼香→通夜振る舞い

お葬式

お葬式は、葬儀式と告別式の2つの儀式で構成されますが、現在では2つを一緒に行うのが一般的になっているようです。

僧侶の読経・法話→弔辞・弔電披露→喪主お焼香→遺族・親族お焼香→一般会葬者お焼香→火葬→お斎(精進あげ)

神式のお葬式

神式のお葬式は先祖代々神道を信仰している人(家)がとり行う場合が多いようです。寺院で行うことがある仏式と異なり、神社であげることはなく、自宅ないし斎場で行われます。神式のお葬式には故人の霊をその家にとどめ、守護神になってもらう儀式という意味があります。大きな流れは次のようになります。

お通夜

仏式のお通夜に相当する式を「通夜祭」といいます。

手水(ちょうず)の儀*1→玉串奉奠(たまぐしほうてん)(喪主、遺族、親族、一般の順)*2→直会(なおらい)*3

*1手水の儀:手桶から柄杓で水を汲み、左手、右手の順に水をかけて、次に左手で水を受けてその水で口をすすぎ、もう一度水を左手にかけるという儀式。身を清める意味がある。

*2 玉串奉奠:仏式のお焼香にあたる。榊の枝に白い紙片をつけたものを祭壇に捧げて故人の霊が安らかであることを祈る。

*3 直会:仏式の通夜振る舞いにあたる

お葬式

仏式の葬儀式・告別式に相当するのは「葬場祭」といいます。

手水(ちょうず)の儀→修祓の儀(斎主によるお祓い清めの儀式)→斎主による祝詞、誄詞奏上(お祈り)→弔辞・弔電披露→玉串奉奠(喪主、遺族、親族、一般の順)→火葬→直会

キリスト教式

キリスト教式のお葬式は故人がその宗派の洗礼を受けた信者であることが大前提です。誰でもできるお葬式ではないと考えておきましょう。キリスト教には大きくわけてカソリックとプロテスタントの2つの宗派があり、宗派により作法が異なります。共通する特徴は、キリスト教のミサ同様に聖歌・賛美歌の斉唱があること、宗教者(神父・牧師)のお祈りと聖書朗読・会葬者による聖書唱和があること、仏式のお香典に代わる献花などです。共通する大きな流れは次のようになります。

キリスト教式

お通夜

キリスト教には本来お通夜という概念はなく、現在行われているお通夜は日本独自のものです。キリスト教式のお通夜は教会または自宅で行うことがほとんどですが、最近は斎場でも行われているようです。

聖歌または賛美歌の斉唱→神父または牧師によるお祈り・説教→聖書の朗読→会葬者による聖書の唱和→献花→会食

お葬式

キリスト教式のお葬式は、教会で行うことがほとんどですが、最近では斎場でも行われているようです

聖歌または賛美歌の斉唱→神父または牧師によるお祈り・説教→聖書の朗読→会葬者による聖書の唱和→弔辞・弔電披露→献花→会食

無宗教式のお葬式

無宗教式とは、形式にとらわれない自由なお葬式のことをいいます。最近では都市部を中心に増加傾向にあるようです。その理由は地方の生家を離れて都市に出てきた人は菩提寺をもたずお寺との付き合いがないこと、信仰をもたない人が形式化したお葬式に疑問を感じるようになったことといわれています。式の大きな流れは次のようになります。

imasia_12400115_M

お葬式

黙祷→弔辞・弔電披露→故人が好んだ歌曲などの演奏→献花→会食

無宗教式のお葬式の場合には、法事(法要)をどうするか、年配の人の理解を得にくいという課題があるようです。

どの宗教・宗派でお葬式を行うのか

信仰をもたない無宗教であれば無宗教式でとり行うか、あるいは好きな宗教・宗派でお葬式をとり行っても問題はありません。ただし、お葬式は故人を見送る一回だけの儀式です。会葬してくださる人の理解を得ることや、親族との付き合い、生家と菩提寺の関係なども充分に考慮したうえで、慎重に結論を出したいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles