facebookでシェア twitterでシェア
骨葬の由来

骨葬は「前火葬」とも呼ばれ、一部の地域で古くから行われているお葬式の一つの方法です。骨葬が一般的なお葬式である地域では、それが普通のため特に「骨葬」という表現はしていません。火葬は告別式の後に行うことが一般的な地域でのみ通じる表現のようです。

今のように交通手段が整っていなかった頃は、遠方から親戚がお葬式に参列するためにとても時間がかかりました。

また、遺体の保存手段も発達していなかったため、長時間安置していては遺体の損傷が激しくなってしまいます。

そのため、まずは火葬し、遺骨を祀ってお葬式を行うようになったのが骨葬の由来で、

特に地域が限定されているわけではなく、北から南まで全国に点在して行われているのが特徴です。

同じ県の中でも一部でのみ骨葬の習慣が残っているという地域もあります。例えば北海道では、函館でのみ骨葬が行われているようです。(北海道のお葬式

他では、東北や北関東、甲信越、東海、中国、九州の各一部で行われているお葬式の方法です。

 

骨葬1

規模の大きい葬儀も骨葬が多い

習慣として骨葬を行う地域とは別に、事情があって骨葬を行う場合もあります。

社葬など、規模が大きく準備に時間がかかるお葬式の場合は事前に身内だけで密葬を済ませて置き、遺骨を祀ってお葬式を行うことがあります。

また、遺族が海外転勤などで遠方に暮らしている場合などは、帰国を待つ間遺体が腐敗しないように骨葬を行う場合もあります。

最近はエンバーミング(記事にリンク)を行うことで遺体の保存期間を大幅に伸ばすことが可能になりましたが、費用の問題もあるため骨葬を選択する遺族もいます。

 

骨葬の流れ

骨葬の一般的な流れは以下のようになります。

 

通夜

火葬

告別式

初七日

四十九日

納骨

 

火葬の前に通夜を行うケースが多く、故人の顔を見られる最期の機会になります。
中には火葬を行ってから通夜を行うケースもあります。

 

骨葬2

 

骨葬のメリットとデメリット

このように地域によって習慣として行われている骨葬ですが、習慣の無い地域でも、事情によって骨葬になるケースがあります。但しメリットとデメリットがありますので、判断の参考にしてみて下さい。

 

メリット

遺体の腐敗を気にすることなく、遺族や参列者の予定に合わせて告別式を行うことができます。火葬場が混んでいて火葬待ちの状態の場合、お葬式の日程が決めにくくなってしまいますが、骨葬は日程に余裕を持っておけば、火葬場の都合でお葬式の日程が左右されることはありません。遺族の予定などに合わせて柔軟に対応が可能なことはメリットと言えるでしょう。

また、中には事故や長期の闘病の末に亡くなられる方もいます。

その場合、亡くなった時点で既に遺体の損傷が激しく、そのまま参列者の方に最後のお別れをしてもらうのには難しい状況もあります。

その場合はやはり火葬を先に済ませ、元気だった頃の遺影を飾って参列者の方に故人を偲んでもらうという考え方ももちろんあるでしょう。そういった状況に対応できるのも、骨葬のメリットの一つです。

デメリット

骨葬は習慣になっている地域もある通り、特別な方法ではありません。

但し、告別式の後に火葬をするお葬式に比べると、お葬式に参列しても故人と最期のお別れができないということがデメリットと言えます。

告別式のあとに火葬を行うことに慣れている人たちにとっては、受け入れがたい状況になり得る可能性があり、事情の説明を余儀なくされる可能性があります。

ただでさえ精神的に大きな負担を抱えている遺族にとって、この対応が大きな負担になる可能性もありますので、できるだけ事前に説明をしておくほうが無難かもしれません。

また、菩提寺によっては宗派の決まりの関係で、火葬後のお葬式を拒絶される可能性があります。その場合、戒名や法要に関しても対応が難しくなりますので、必ず確認を取ることをお勧めします。

 

骨葬3

 

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles