facebookでシェア twitterでシェア
枕飾りについて

枕飾りとは

故人が亡くなってからお通夜やお葬式までの間、遺体は家や葬儀社の安置所などで安置されます。その際、枕元に簡易的な祭壇を作ったものが枕飾りです。枕飾りは、仏教、神道、キリスト教によってお供えするものが異なります。また、同じ宗教でも宗派や地域によって異なる場合があります。

 

枕飾りの役割

枕飾りは、式の前に弔問に来てくださった方々がお焼香をしたり礼拝したりできるようにするために設置されたものであり、同時に、この世からあの世へ旅立つ魂が迷わずに成仏するための道しるべとしての役割を持っています。体から離れて間もない魂は、食欲など、現世に存在する様々な欲への執着が解けず、この世へ残ろうとする傾向があると言われています。そのため、枕飾りやお経によって魂を供養し、あの世へと導く必要があるのです。

最近は、お葬式を執り行う葬儀社が枕飾りを用意してくれることが増えましたが、場合によっては自身で用意しなければならない場合もあります。枕飾りを用意すべきか否かは、予め葬儀社に確認を取っておくとよいでしょう。

 

枕飾り2

 

宗教別の枕飾り

仏教

仏教の枕飾りは、小さい机に白布をかけるか白木の小机を用意し、香炉、蝋燭立て、花瓶、枕団子、一善飯、水、鈴(リン)を並べます。ただし、浄土真宗の場合は、枕団子、一善飯、水は飾らないので注意しましょう。

香炉、蝋燭立て、花瓶のことはまとめて三具足(みつぐそく)と呼ばれ、祭壇を作る際に必要な道具という意味があります。地域によってはこれらが3つではなく7~8つ用意する場合もあります。花瓶に挿す花は、仏花である樒(しきみ)を一本挿すのが風習ですが、ない場合は菊や百合、水仙等を挿すとよいでしょう。

枕団子や水は、あの世へいく際の弁当であり、枕団子は六道をめぐるという意味を込めて6個作ることが多い傾向があります。故人が好きだった食べ物も置きたい方もいらっしゃるかもしれませんが、仏教では生臭いものを置くことが禁じられていますので、肉や魚などの食物を置くことは控えましょう。

また、ご飯を山盛り盛り付ける一善飯は、この世に未練を残すことのないようにとの想いが込められており、盛りが高いほど良いとされています。そして鈴(リン)は、故人を供養する際に鳴らすための仏具です。

用意したものをどのように飾るかについて以下にまとめましたので、ご参考ください。

 

 

三具足

香炉 線香を一本立て、台の左手前に置く。
蝋燭立て 蝋燭を立てる。
花瓶 樒(しきみ)を一本挿し、台の左奥に建てる。ない場合は菊や百合、水仙等を一本挿す。
枕団子 白い紙の上に盛り、一善飯や水と共に台の中央付近へ置く。
一膳飯 故人が生前使用していたお茶碗にご飯を山盛りのせ、その頂上に箸を立てる。
湯呑み茶碗あるいはコップに水を入れる。
個人を供養する際に鳴らすため、台の右手前に置く。

 

枕飾り1

 

神道

神道の枕飾りは、八足机といわれる白木の台の中心に三宝と言われる台を置き、その両側に榊を入れた花瓶を置きます。三方には洗米、塩、水、お神酒を並べ、さらにこれらと一緒に故人が好んで食べていた食べ物を供えることもよしとされています。仏教と違い、肉や魚を置いても大丈夫です。

 

キリスト教

キリスト教には、もともと枕飾りを飾る習慣はありません。その代わりに、臨終直前に行われる儀式で枕飾りのようなものを作成することがあります。その際は白か黒の布で台を覆い、その上に蝋燭や花、そして、キリスト教にちなんだ十字架や聖書、パン、水などが供えられます。花の色や種類は特に決まっていませんが、白百合などの白い生花を供えるとよいでしょう。

また、これらの物とは別に、聖油が供えられることもあります。聖油は、臨終の際に神父が故人の顔に塗るものです。聖油をぬることで生前に行った罪の許しを乞い、安らかに眠るための儀式であり、その儀式にちなんで枕飾りとしても置かれることがあるようです。

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の準備

カテゴリで記事を探す

Category Articles