facebookでシェア twitterでシェア

各お葬式の特徴と流れ

直葬

特徴

直葬は、宗教的な儀式であるお通夜や告別式などを行わずに火葬のみを行う、とてもシンプルなお葬式です。また、参列者を広く呼ぶことはせず、故人と深い関係があった親しい人のみで行われるのが特徴で、火葬のみを行うことから「火葬式」とも呼ばれます。

直葬を選ぶ3つの理由

直葬を選ぶ理由はさまざまですが、主に3つの理由があります。1つ目は、「一般葬に比べて経済的な負担が軽いこと」です。直葬は、およそ20~30万円程度で行えることが多く、100万円以上かかる一般葬と比べると約3~5分の1の価格であるため、金額的な負担が軽くなります。2つ目は、「充分な参列者数が見込めない場合」です。親族や知人が遠方にいたり、隣人との関係性が薄かったりする場合は、直葬を選択することが多い傾向にあります。そして3つ目は、「故人との別れを気兼ねなく行えること」です。親族と初対面の方がたくさん参列する一般葬では、何かと気を遣ったり、おもてなしをしなければならなかったりするため、親族には結構な負担がかかります。しかし、直葬の場合は気心知れたメンバーだけでお葬式ができるため、心置きなく故人とお別れできます。

 

密葬直送3

 

流れ

 

【1】葬儀社へ連絡、遺体の搬送

火葬のみのお葬式と言っても、故人が亡くなってから24時間は安置する必要があります。そのため、まずは葬儀社へ連絡し、遺体が病院にある場合は自宅へ搬送してもらいます。この際、自宅ではなく葬儀社専用の安置所へ安置してもらうことも可能です。また、故人が病院以外で亡くなった場合は、医師を呼び、死亡診断書を作成してもらいましょう。
【2】火葬日・費用・参列者の決定、連絡

安置後には葬儀社や家族と打ち合わせを行い、日程や費用、参列者のメンバーなどを決めましょう。死亡届の役所提出は葬儀社が行ってくれることが多いのですが、自分たちで行わなければならない場合はこの時点で役所へ行き、死亡届の提出と火葬許可証をもらいましょう。

【3】役所へ死亡届を提出、火葬許可証の受取

親族あるいは後見人となる方は、故人の死亡を知った日から7日以内に死亡届を提出します。死亡届が受理されると、火葬許可証がもらえます。死亡届には、火葬場の場所を記載する箇所がありますので、予め火葬場を決めておきましょう。

【4】納棺、火葬

火葬当日は、故人を棺へ納棺して最期のお別れをし、火葬場へ移動して火葬を行います。家族葬や一般葬であれば、納棺後にお通夜や告別式が行われますが、直葬では納棺後すぐに出棺します。会食のプランをつければ、火葬している間、参列した親族と会食することも可能です。

 

直葬でも供養を追加することはできるのか

直葬の場合は、お通夜や葬儀の他に、亡くなった日から7日目に行われる初七日法要を行うこともありません。しかし、直葬であっても法要は行いたいという方は、改めてお寺にお願いして法要を行ってもらうことも可能です。この場合は、住職を自宅へ呼んで法要してもらうか、お寺へ位牌や遺骨を持って出向き、法要してもらうかを選ぶことができます。自宅へ来てもらった場合は「お布施」と「お車代」を、お寺へ出向いた場合は「お布施」を用意しましょう。

 

密葬

特徴

密葬は、ごく近しい者のみでお通夜や葬儀、火葬が行われるお葬式です。密葬という言葉のとおり、お葬式をすることを周りの人へお知らせすることはありません。

 

密葬を選ぶ場合

密葬を選ぶ理由は、主に3通りあります。1つ目は、「年末年始など、参列者を集めにくい時期に亡くなった場合」です。何日も遺体を安置しておくと遺体の傷みが進んでしまうため(現在では、エンバーミングにより遺体を1週間以上保全することが可能です)、まずは親族のみで密葬を行い、後日改めて本葬を開くという形式がとられます。2つ目は、「故人が著名人である場合」です。著名人のお葬式がよくテレビでも放映されますが、大人数の参列者が見込まれる場合、火葬までを予め済ませ、本葬をスムーズに行えるようにすることもあります。3つ目は、自殺で亡くなったなど、「何らかの事情があってひっそりと行いたい場合」です。

また、密葬ではごく近しい者のみが集まるため、故人との別れが心置きなくできる点は直葬と同じですが、簡易ではあっても葬儀も行うところが直葬との違いです。最近では、本葬の形式も宗教的な儀式に重きを置くものではなく、お別れ会などという名前で行われ、故人との最期の時間を大切にしたいという想いが反映された形式が増えています。

 

密葬直送1

 

流れ

【1】葬儀社へ連絡、遺体の搬送

直葬の場合と同様に、故人が息を引き取ったらまずは葬儀社へ連絡し、遺体が病院の場合は自宅へ搬送してもらいます。


【2】
日程や葬儀内容の打ち合わせ

遺体を安置した後は、葬儀社と一緒に葬儀の日程や内容の打ち合わせを行います。日程を決める際は、お寺の都合や火葬場の空き状況なども含めて調整していきましょう。日程が決まったら、参列者の人数やお料理の数など、具体的な内容を詰めていきます。

【3】役所へ死亡届を提出、火葬許可証の受取

お葬式の詳細が決定したら、役所へ死亡届を提出します。死亡届は死亡を知った日から7日以内に提出しましょう。死亡届が受理されると、火葬許可証がもらえます。

【4】お寺へ挨拶

日程の調整ができたらお寺へ出向き、当日にお願いする僧侶の人数や流れの相談を行いましょう。
【5】参列者へ通知

また、お葬式の日程などを、参列者へ連絡します。密葬の場合、どの知人までに連絡するかを、親族の中で予め決めておくと良いでしょう。知らせなければならない範囲は特に決められておりません。
【6】納棺、お通夜、葬儀、出棺、火葬

密葬の内容には特に決まった流れはありませんが、基本的には一般葬と同じ流れで納棺、お通夜、葬儀、出棺、そして火葬が執り行われます。

 

密葬直送4

 

 

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles