facebookでシェア twitterでシェア
弔い上げの意味

弔い上げとは、仏式において全ての法要を終了する最後の供養のことを言います。

法要には「中陰法要」と「年忌法要」などがあり、どちらも故人を供養する大切な儀式です。法要を行うタイミングは決められており、中陰法要は故人の死後七日ごとに七回、四十九日で終了します。その後年忌法要は一年後、二年後、六年後・・・と続きます。

年忌法要はいつまで続ければいいかと言うと、「法要の種類」でもご紹介している通り、最大で五十回忌まであります。この間遺族は法要を行うことで故人の徳を積みますが、三十三回忌、五十回忌を迎えるころには弔い上げをして、法要を締めくくります。
その後は他のご先祖様の霊と合わせて供養を行っていきます。

弔い上げの時期

弔い上げは、三十三回忌、五十回忌で行うことが一般的です。この頃にはどんな魂も成仏して極楽浄土へ行けると言われており、遺族の供養の区切りになります。

中には百回忌を弔い上げとする宗派や地域もありますが、稀なケースです。故人の死後百年経つと、遺族の世代もすっかり交代してしまうため、あまり現実的とは言えません。

神道でも仏式と同じく三十三回忌が区切りとなっており、三十三回忌を迎えるころには人に悪さをする「荒御魂(あらみたま)」も「和御霊(にぎみたま)」となるとされており、それが一つの区切りとされているようです。

キリスト教式ではこのような考え方はありません。

以下は、宗派ごとの弔い上げのタイミングです。

 

宗派 弔い上げのタイミング
浄土真宗 三十三回忌
真言宗
日蓮宗
臨済宗
天台宗
融通念仏宗   
時宗
黄檗宗
浄土宗 三十三回忌・五十回忌
曹洞宗

 

弔い上げのあとはどうする?

弔い上げをしたあと、それまで供養をしていた魂は他のご先祖様と同じ先祖の霊となります。その後は個別に法要は行わず、他のご先祖様たちと一緒に供養します。

 

位牌の処理

弔い上げが終わった後は、故人の霊は個別の戒名の書かれた位牌から先祖代々の位牌に移ります。そのため今まで使用していた位牌は閉眼供養をして、処分します。

閉眼供養については、菩提寺があればそちらへ依頼するようにしましょう。菩提寺が無い場合は、仏具店などに依頼すれば閉眼供養の手配と処分を行ってくれる場合があります。

可燃ゴミとして処理をする場合は、処理の方法を自治体に確認し、ルールに従うようにして下さい。但し処理が問題ない場合でも、これまで故人の魂が宿っていた大事な位牌ですから、できるだけ丁寧に処分したいものです。

 

遺骨

弔い上げのあとは、永代供養に切り替えることも可能です。故人の遺骨が先祖代々のお墓に入っている場合は特に処理をする必要はありませんが、お墓に納められる遺骨には限りがありますので、弔い上げのあとは墓地から取り出し、合祀墓(ごうしはか)へ移すという方法もあります。合祀墓とは複数の遺骨が区別なく埋葬され、いずれは土に帰っていく樹木型や、慰霊碑型があります。

最近では弔い上げをする前から合祀を選択する人も増えていますが、一度合祀にしてしまうと取り出すことは出来なくなるため、慎重に判断したほうが良いでしょう。

弔い上げの現実

一般的に弔い上げとされる三十三回忌、五十回忌ですが、最近ではここまで法要を行うことは少なくなっています。晩婚化、高齢化の影響で遺族自身が高齢化しており、故人の死後喪主が三十三回忌や五十回忌を迎えるころにはかなり高齢化していることが理由に上げられます。

そのころには生存する遺族も減り、若い世代は在りし日の故人の姿を知らないという状況が考えられます。そのため、最近では十三回忌や十七回忌で弔い上げを行うケースも増えて来ました。

年忌法要そのものも省略されることが増えていますから、遺族それぞれの事情に合わせて、一番適切な時期を選べば良いでしょう。

 

さまざまな事情から、弔い上げをする時期が早まっているのは仕方のないことです。しかし弔い上げをした後でも故人を忘れることなく、思いを馳せることも大切な供養の一つかもしれません。

関連する記事

Related Articles

関連記事はありません。

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles