お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
自由葬とは
お葬式の9割が仏式と言われる日本において、最近少しずつ増えてる「自由葬」。自由葬とはどのようなお葬式で、なぜ増えてきているのでしょう。自由葬は宗教的な儀式の枠にとらわれず、自由に故人を送るお葬式だといわれています。ここでは、自由葬についてご紹介します。
自由葬とは
自由葬とは、一口で言うと形式にとらわれないお葬式の全般を指します。形式にとらわれない=無宗教で行うお葬式と考えて良いでしょう。
仏式や神式、キリスト教のお葬式などは、基本的にその宗教の厳格な規範に則って行われます。
仏式であれば僧侶を呼んで読経、焼香、引導の儀式を行うなど、その宗教の教えにしたがった流れでお葬式が行われるため、自由度は決して高くありません。
これに対し、自由葬の多くは無宗教で行われます。宗教とは関係ないお葬式を行えば、何の規範もなく全てが自由です。
日本で行われるお葬式の9割がお葬式とはいえ、日本人の9割が仏教徒というわけではありません。
日本人の約8割は特定の信仰を持たない無宗教であるというのが実状です。
近年では檀家離れが進んでいることもあり、お布施や戒名などの費用もかさむことから、宗教に捕らわれないお葬式を上げたいと考える人が増えているのです。
しかし、宗教葬には少しの自由もないのかと言えば、決してそうではありません。各宗教・宗派ごとの厳格なお葬式の規範から少しでも外れて、自分好みの要素を加えることができたら、それも自由葬と言えなくはありません。但し、そのためには宗教者(僧侶、神父・牧師)の理解と協力が必要になります。
なぜ日本のお葬式は9割が仏式なのか
日本のお葬式の9割が仏式であることの理由の一つとして、江戸時代に実施された寺請制度が上げられます。寺請制度とは、江戸時代の初期に江戸幕府によって宗教統制を目的に施行された制度です。
全ての人間がいずれかの寺院に所属する、いわゆる「檀家」になることが義務付けられるもので、所属した証として「寺請証文」を受け取ることができる仕組みです。
この証文があることで、キリスト教徒ではないことを証明することができるとともに、全ての国民が名目上は仏教徒となったわけです。
檀家になると寺院にお布施を納める義務が発生する代わり、寺院は檀家に対してお葬式や法要などを執り行ってくれます。
この際に、国民のお葬式は全てが仏式で執り行うことになったのです。
詳しくは「お葬式の9割が仏式な理由」でご紹介していますので、参考にしてみてください。
代表的な自由葬の例
●音楽葬
故人や遺族の好みに合わせて音楽を活用し、故人を追悼します。無宗教で行うことが多いため、日本で最も多いと言われる仏式のお葬式のように読経はなく、音楽で故人を送り出すのが特徴です。
音楽葬は自由葬の中でも選ばれることが多く、自由葬の代表格といっていいでしょう。
一口に音楽葬と言っても内容は様々で、故人が好きだった音楽を生演奏することもあれば、CDや音楽データを流しながら故人とのお別れをします。宗教者を招かずに、読経・お祈りなどが一切ないケースが多いようですが、僧侶や神主、神父・牧師など宗教者の理解さえ得られれば、仏式や神式、キリスト教式のお葬式の中に音楽を流すことも可能です。詳しくは「音楽葬とは」でご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
●お別れの会、偲ぶ会
「お別れの会」とは、家族や親族のみでお葬式や火葬を行った後、改めて友人や知人など故人と縁のある人たちを招いて行う送別会のことです。
以前は著名人や芸能人など、生前に多くの人たちと交流のあった人が亡くなった際に行われる事の多いいものでした。
しかし、最近では家族葬や密葬など、身内だけで静かに故人を送りたいと願う人の増加もあり、芸能界や財界の著名人に限らず、一般の場合でも行われるケースが増えて来ました。
お別れの会はお葬式とは違うため、開催場所も葬儀場にこだわる必要はありません。ホテルの宴会場で行われることもありますし、レストランや公共施設を借りて行われることもあります。また、コンサートホールやライブハウスを利用するケースもあります。つまり、決まりが無く全て“自由”で良いということです。
生前葬
本来のお葬式は、宗教によりその意味や故人の見送り方は異なりますが、亡くなった人間の魂を慰安する、遺された遺族の安寧を祈る、などに関しては共通しています。ところが生前葬は、まだ死ぬ前に自分を見送るわけですから、宗教的にはちょっとありえないお葬式といえます。そのため宗教者の理解を得ることは難しく、本人が亡くなっていないため式の形式も明るくオープンに行われることが多いようです。日本では、著名人が社会的な活動の終止符を打つときに行うケースが見受けられます。
それぞれの特長は以下の通りです。
宗教との関わり | 特徴 | |
無宗教葬 | なし | 宗教者を招かないお葬式すべて |
音楽葬 | 無、有の両方 | お葬式中に、音楽が流れる ミニコンサートを行う |
お別れの会 偲ぶ会 |
基本的にはなし | 友人や知人を招いて行う送別会 |
生前葬 | 基本的になし | 自分が生きているうちに行う |
自由葬の流れ
自由葬には、ルールや形式は一切ありません。どのような形でも自由です。例をあげると、故人が写っているビデオを上映するお別れ会、故人に縁ある人による会食会、故人が写っている写真や撮影した写真を見ながらのお別れ会、などなど。故人の好み、遺族の希望によりいかようにもつくりあげることができるのが、自由葬です。
最近では、多くの葬儀場で積極的に無料見学会を実施しています。
ひと昔前までは、生前にお葬式の話をすると「縁起が悪い」と言われ、タブー視されていましたが、最近ではお葬式に対する考え方がオープンになっています。
自由葬を検討している場合は、一度足を運んでみると良いでしょう。