facebookでシェア twitterでシェア
葬具の由来

日本で行われるお葬式は、その9割が仏式と言われています。そのため、ここでご紹介する葬具は多くの人が一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。

多くの場合、仏教の思想に基づいて古来から使われてきた道具を、現在の事情や儀式に合わせた形に変えて使用しています。

江戸時代~昭和初期くらいまでは、遺体を棺に入れて墓地まで葬列を組んで運ぶ「野辺送り」が行われていましたが、その際に使われる道具と言う意味合いで野辺具(のべぐ)と呼ばれていました。

最近では交通事情の変化から遺体は霊柩車で運ぶようになり、野辺送りはほとんど行われなくなりました。これまで使われていた野辺具は、お通夜やお葬式で「葬具」として使われています。

 

葬具の種類

松明(たいまつ)

仏式のお葬式では、導師が引導を渡す際に松明を使います。最近のお葬式では安全面への考慮から、実際に火をつけた松明を使うことはありません。多くは松明に見立てた別の道具を使用します。

木の棒の先に、火に見立てたひも状の赤い布が何本かついているものを使うのが一般的です。

引導とは故人を浄土に導くための儀式で、導師によって遺体を火葬する儀式を行うことを「引導を渡す」と言います。慣用句では最期にとどめを刺すようなケースで使われますが、そもそもは「浄土へと導くこと」を現す仏教用語です。

実際の火葬は火葬場で行うため、実際の点火は行わずに儀式のみが行われます。仏教でもすべての宗派で行われるわけではなく、浄土宗、臨済宗、曹洞宗、真言宗などで見られる儀式です。

 

四本幡(しほんはた)

四本幡とは、四本の旗に「涅槃経」に記された四句を書いた紙を吊るしたものです。涅槃経とは、釈迦が入滅するその日に最期の説法を問答形式で記した、仏教の思想を伝える経典です。

句には「諸行無常」「是正滅法」「消滅滅巳」「寂滅為楽」の四句があり、意味は以下の通りです。

 

・諸行無常(しょぎょうむじょう)…すべての物は常に流転し、変化が絶えないこと

・是正滅法(ぜせいめっぽう)…あらゆるものは常に不変ではなく、正滅する

・消滅滅巳(しょうめつめつい)…生死の移り変わりが止むこと

・寂滅為楽(じゃくめついらく)…煩悩を滅した悟りの境地に真の安楽がある

 

この四句は釈迦の入滅の際に記されたことから魔除けの効果があると考えられており、棺や墓の四隅に置くことで邪悪なものから遺体を守ることができると考えられていました。自宅でお葬式をする場合は門前に飾りますが、葬儀場で行う場合は棺の上や祭壇の端に飾ります。

 

四華花(しかばな)

四華花は竹串や棒にらせん状に白紙を巻き付け、横に細かく切り目を入れたものです。紙を使うことから、紙花花とも書きます。

らせん状に巻きつけられた髪が四方に広がる様子がまるで花のように見えること、また昔はこれを四本立てないと死者が成仏できないと考えられていたことから、四華花と呼ばれるようになりました。

現在のように交通網が発達する以前の日本では、死者を墓地に埋葬する際に遺族や故人と関係のある人間たちが葬列を組んで遺体を見送る「野辺送り(リンク)」という習慣がありました。

この野辺送りの際、遺族が四華花を木の台に差したものを手に持って歩いたり、棺の四隅に立てたりして使用をしていました。

最近では地方の一部を除けばほとんど見ることはありません。

現在の四華花は、お通夜やお葬式で祭壇に飾られる装具として使われるのが一般的な用途となっています。お葬式のあとに火葬場へ移動することを野辺送りに見立てて、遺骨や遺影と共に親族が四華花を手に持って移動することもあるようです。

祭壇に飾るのと比べると、遺族が持つ四華花は持ち運び用に小さく作られています

現在の装具

以前の葬具は白木や紙を使用して作られていましたが、最近では耐久性や見栄えなどの関係でプラスチックやアルミなどの素材のものも選択できるようになっています。
時代やお葬式事情などに合わせて、葬具も少しずつ変化しているようです。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles