facebookでシェア twitterでシェア
国葬の意味

国葬とは、国家に対して多大な功労のあった人のお葬式を、国家の儀式として行うことです。お葬式には種類があり、大きく以下に分類されます。

種類 喪主 施主 会葬者 費用負担
一般葬 遺族 遺族 家族、親族、知人・友人、一般 遺族
家族葬 遺族 遺族 家族中心にごく親しい者 遺族
密葬 遺族 遺族 家族中心にごく親しい者 遺族
直葬 遺族 遺族 家族中心にごく親しい者 遺族
社葬 遺族 会社 家族、親族、知人・友人、一般、会社関係者 会社
合同葬 遺族 遺族と会社・団体など 家族、親族、知人・友人、一般、会社関係者、団体関係者 遺族・会社・団体関係者
国葬 遺族 国家 家族、親族、知人・友人、一般、国内外のVIP 国家

 

国葬は喪主が遺族であることは他のお葬式と変わらないものの、会葬者に国内外のVIPまでが含まれる点で他のお葬式とは大きく異なります。また、費用負担は国になり、国費を使って行われるのが大きな特徴です。国葬の対象は皇族や政治家、軍人、学者などです。

 

日本で国葬が行われるのはまさに55年ぶりで、多くの国民が国葬を知らないのは当然のことと言えます。

国葬の歴史

日本で一番初めに行われた国葬は、1883年に亡くなった右大臣の岩倉具視でした。

 

戦前には国葬に関する「国葬令」が定められており、1926年に公布され、1947年に失効しています。

この国葬令が定められるまでの間、国葬は法制化されておらず、先例や慣例によって行われていましたが、それに則って法令化されたのが国葬令です。この間、国葬は天皇の勅令によって行われており、天皇や皇后、皇太子、皇太子妃などの皇族、及び国家に功労があった者の葬儀として行われていました。

戦後に総理大臣経験者として国葬されたのは吉田茂元総理一人のみで、今から55年前に遡る1967年10月に行われました。この際、国葬は臨時閣議によって決定され、日本武道館で行われています。

国葬令の失効後、日本には国葬を定める法律が無いため、政治家の葬儀を国葬で行う場合は政府が主導して行ってきたのが現状です。

吉田元総理の国葬も、安倍元総理と同じく閣議決定されたものでした。また1975年に行われた佐藤栄作元総理の葬儀は、「国葬」ではなく「国民葬」として行われた歴史があります。

以下は、戦前に行われた主な国葬の一覧です。

 

戦前の国葬一覧
施行 氏名 役職
先例・慣習により 1883年 岩倉具視 右大臣
1887年 島津久光 右大臣侯爵 左大臣
1891年 三条実美 公爵 太政大臣
1895年 熾仁親王 陸軍大将 参謀総長
1895年 能久親王 陸軍大将 近衛師団長
1896年 毛利元徳                 公爵 参議 旧山口藩主
1898年 島津忠義 公爵 参議 旧鹿児島藩主
1903年 彰仁親王                 元帥 陸軍大将
1909年 伊藤博文                 公爵 内閣総理大臣 元老
1912年 明治天皇                 天皇 大喪
1913年 威仁親王                 元帥 海軍大将
1914年 昭憲皇太后                 皇太后 大喪
1916年 大山巌    公爵 元帥 陸軍大将 内大臣
1919年 李熈        李太王
1922年 山縣有朋                 公爵 元帥 陸軍大将 内閣総理大臣 元老
1923年 貞愛親王                 元帥 陸軍大将 内大臣
1924年 松方正義                 公爵 内閣総理大臣 元老
1926年 李坧        李王
国葬令 1927年 大正天皇                 天皇 大喪
1934年 東郷平八郎                 侯爵 元帥 海軍大将
1940年 西園寺公望                 公爵 内閣総理大臣 元老
1943年 山本五十六                 元帥 海軍大将 連合艦隊司令長官
1945年 載仁親王 元帥 陸軍大将 参謀総長

 

戦前に行われた国葬の中には、日本人だけでなく外国人もいました。いずれも大韓帝国の皇帝経験者で、日本に多大な功績を残したことから国葬として扱われています。但し、これは日本国内でなく韓国のソウル市で行われています。

戦後、国葬令の失効後に行われた国葬は以下の通りです。

 

戦前の国葬一覧
氏名 役職
1951年 貞明皇后 皇太后
1967年 吉田茂 内閣総理大臣
1989年 昭和天皇 天皇 大喪の礼

この一覧からも分かる通り、国葬としては33年ぶり、内閣総理大臣経験者としては55年ぶりという事になります。戦後の総理大臣経験者の多くは、国葬ではなく国民葬、または政党主催の合同葬として行われて来ました。

海外で行われた国葬

外国人の国葬が日本で行われることがあるのと合わせて、日本人の国葬が海外で行われることもあります。その土地で多大な功績を残したことから、その国で国葬が行われました。

氏名 地位
1934年 オランダ 安達峰一郎 外交官
1963年 ユーゴスラビア 近藤常子 看護師
1992年 ブータン 西岡京治 農業指導者、植物学者
2011年 トルコ 宮崎淳 NPO法人「難民を助ける会」メンバー

 

国葬の現実

国葬は海外の有力者も参列することから、国家のイベントとして取り扱われます。そのため費用も決して少額ではなく、おおよそ1億~2億円ほどかかると言われています。

国葬はその全額が国費で賄われるため、批判や反対の声があがるのも事実です。

しかし、国葬とはいえ故人との別れの場であることは間違いなく、その死を悼み、遺族へのお悔やみの気持ちを持つことを忘れないようにしたいものです。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles