お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
三途の河とは
人が亡くなると、三途の河を渡ってあの世へ行くと考えられています。
いったい三途の河とは何を意味しているのでしょうか?
ここでは、三途の河の意味と由来についてご紹介します。
三途の河の意味
「三途(さんず)の河」は、この世とあの世を隔てる境界線と考えられています。三途河、三瀬川(みつせがわ)、渡川(わたりがわ)などとも言われます。この河を渡って向こう岸に渡ったものはあの世へ行き、二度とこの世へは戻ってきません。
臨死体験をした人の話を聞くと、夢の中で河が出てきたという話が少なくありません。向こう岸から手招きされ、河を渡ろうとしたら後ろから呼び止められたとか、向こう岸に既に亡くなった家族が立っていて、こちらに来るなと叫ばれた、などといった経験で、そこで踏みとどまって目が覚めたら、死の淵から生還していたという話です。
三途の河を知っていたから自分の夢に出て来たのか、本当に三途の河が存在するのかは定かではありませんが、死の淵に立つと目の前に河が現れるというのは日本人の中に根付いているイメージだと言えるでしょう。
三途の河の由来
このような考えはいつ、誰が広めたのでしょうか。
実は、三途の河とは仏典の中に記されている言葉で、仏教に由来する仏教用語です。仏教の教えの中に六道輪廻(ろくどうりんね)という考え方があり、人は亡くなったあと四十九日間六道輪廻をさまようとされています。
この間は七日ごとに十王(じゅうおう)の裁きを受け、その裁きによって六道のいずれか、天、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄に行き先が決まります。
六道輪廻
三善道 | 天 | 苦しみのない、安楽の世界 |
人 | 人間の世界。生病老死と四苦八苦がある | |
修羅 | 欲望と戦いに満ちた世界 | |
三悪道 | 畜生 | 牛や馬などの畜生の世界。弱肉強食で、互いに殺傷しあう |
餓鬼 | 飢えと渇きに苦しむ世界。嫉妬と欲望に満ちている | |
地獄 | さまざまな苦しみを受け続ける世界。六道の中でも最も苦しむとされる |
この中でも三悪道とされる「畜生」「餓鬼」「地獄」を「三途」と呼びます。
これが三途の河の由来になっています。
しかし、あの世とこの世は川で隔てられているという考え方は仏教国でない欧州にもあります。ギリシャ神話でも現世と死後の世界は川で隔てられていると考えられているため、世界各国にあるこういった概念が民間信仰となり、仏教と結びついたと考える人もいます。
また一説では、三途の河の渡り方には三種類あることが名前の由来になったという考え方もあります。
生前の行いによって渡る場所が異なる
さて、三途の河の三種類の渡り方は、どのように違うのでしょうか。
三途の河には三つの瀬があると言われています。これが三途の河のもう一つの言い方、三瀬川の由来です。
三つの瀬には緩急の違いがあり、生前に善行を積んでいれば流れの穏やかな場所を渡し舟で安全に渡ることができますが、生前の行いが悪いと流れの急な場所を泳いで渡らなければならなくなり、あの世に渡るだけでも大変な苦労をすることになります。
そこで遺族が法要を営んで、故人が無事にあの世へとたどり着けるようにと善を送る「追善供養」を行うのが初七日(リンク)の法要です。
この法要によって故人には善が増え、緩やかな場所を安全に渡れると考えられているのです。
三途の河の渡し賃
遺族が追善供養を行って故人に善を送ることによって、故人が流れの急な瀬を自力で渡らずに、流れの緩やかな瀬を渡し舟で渡れるようになると、次に渡し舟に乗る渡し賃が必要になります。
これには「六導銭」が必要で、六導銭は六文銭とも言われ、三途の河の渡し賃として、棺の中に遺体と共に入れるお金のことを言います。冥界へ向かうためのお金という意味で「冥銭」と呼ばれることもあります。
この渡し賃が六文と言われており、故人が渡し舟に乗って向こう岸に無事渡れるようにと願って故人に持たせるものです。
この六道銭は、故人の棺に入れます。
「六導」という小銭があるわけではなく、六導銭には一文銭を六枚使います。これを死装束で使われる頭陀袋の中に入れます。
過去には本物の貨幣を使用していましたが、一文銭は現在では使用されていないお金であることと、埋葬方法の基本が火葬であることから、金属製の副葬品は禁止されています。そのため、最近では六導銭を紙に印刷されたものが使用されています。
仏教に限らず、様々な宗教で「河」は神聖な存在と考えられてきました。現代のように橋をつくる技術が高度でなかった時代には、大きな川は舟で渡るしかなく、脅威でもあり、神聖な存在であったのでしょう。それが三途の河という概念の基になっているのかもしれません。