お葬式の豆知識
お葬式の豆知識
香炉とは
香炉(こうろ)とは、香りの良い煙を発生させるために香木や香料を燃やすための容器のことを指します。これは主に宗教儀式や儀礼、冥想、または香りを楽しむために使用されます。
ここでは、香炉の意味や歴史、種類について紹介します。
香炉とは
香炉とは、その言葉の通りお香を焚く際に使う器具のことをいいます。お香を焚くためには火をつけて燃やす必要がありますが、可燃性の器では香と一緒に燃えてしまいます。そのため素材は不燃性であることと耐久性が求められ、陶器や磁器、鉄製や銅製などの金属や石材が使われています。
日本では主に仏事に使われており、仏壇にお線香をあげる際や、お通夜やお葬式などの宗教儀式などで用いられています。
仏具の香炉、花立て、燭台を「三具足」、花立てと燭台を対にしたものを「五具足」と呼び、お葬式や法事などの仏事では重要な道具となっています。
香炉の歴史
仏教発祥の地であるインドでは、古くから香りを焚く習慣がありました。酷暑の気候による悪臭や、スパイスの強烈な香りを防ぐ役割もさることながら、インドではお香は神聖なものとして扱われてきました。
お香には邪気を取り払い、浄化する効果があると考えられていた為です。
この習慣は仏教の教祖である仏陀が心身を清める意味を込めて積極的に儀式に使ったことから、次第に仏教と結びつきを深めていきます。
日本では飛鳥時代には既にお香を使用していたようですが、仏事で使うようになったのは鎌倉時代の頃と言われています。この頃は武家などで使用されるに留まっていましたが、江戸時代には香道の道具として広く一般に普及していきました。
香炉の種類
香炉にはいくつか種類がありますが、一般的によく使われているのは「前香炉」と「土香炉」です。その他、透かし香炉や玉香炉、角香炉など様々なタイプの香炉があり、宗派によって使う香炉も変わります。
但しいずれのタイプも三本の足があり、一本足を全面に、二本足を後方にして置くのが正式です。
以下に、それぞれの香炉の特長をご紹介します。
●前香炉(まえこうろ)
最も代表的なタイプの香炉で、多くの宗派で使われています。ほとんどの宗派でお線香は立てて燃やしますので、燃えた灰をしっかりと受け止められるように円形で口が広い形になっています。地域によっては「線香炉」や「机用香炉」とも呼ばれます。
但し浄土真宗では前香炉を使われていませんので、香炉を購入する際は宗派をしっかりと調べる必要があります。
●土香炉(どこうろ)
主に浄土真宗で使用される香炉です。円柱の形をしており、青磁の陶器製で蓋の無いものが多く見られます。浄土真宗が他の宗派と違う香を使うのは、線香を立てて燃やすのではく2~3本に折って寝かせて燃やすためです。今のように棒状のお線香が使われるようになったのは江戸時代以降で、それ以前は香木を粉上にしたものを焚いていました。
浄土真宗が今でもお香を寝かせて炊くのは、本山の堂内にある常香盤(じょうこうばん)での焚き方を模しているためと言われています。
浄土真宗大谷派で専用に使われる前香炉は「透かし香炉」「玉香炉」があります。透かし香炉は青磁器で作られた外枠に透かし模様が入っており、内側の金属製のかごで灰を受け止める形になっています。
玉香炉は金色の磨色と黒光色の二種類があり、蓋の上に獅子がついたタイプのものが特徴的です。
お葬式で使う香炉
お葬式では、お焼香の際に香炉を使います。この際に使うのはお線香を燃やす仏壇用とは違い、左側に香炉灰、右側にお香を入れるようになっています。その他の香炉とは違い、お葬式用の香炉だけ4つ足、または足がないものもあります。またお焼香の方法によっても、いくつか種類が分かれます。
●角香炉
お焼香用に使われる香炉で一番代表的な物は、「角香炉」です。長方形で角型の香炉で、左右に器が分かれています。
仏事で行われるお焼香の儀式では、様々な香料を細かく刻んで混ぜ合わせた抹香を額の前に掲げ、火種がある香炉にくべることで、故人の冥福を祈ります。
この儀式を行うために、右側には抹香を置き、左側には火種を入れた香炉を置ける形になっています。
●回し香炉用の角香炉
お焼香を行う際、会場のスペースの問題などで香炉を参列者が順に回しながらお焼香をする場合があります。その際、香炉を回しやすくするためにお盆をセットにしたものがあります。
香炉は火種が入っているため、直接触ると火傷する可能性があるためです。
お焼香が終わったら次の人へお盆ごと渡して儀式を続けます。
●手提げ香炉
角香炉に取っ手が付いたものが手提げ香炉です。主に法要などで使用されます。
取っ手があるため持ち運びに便利で、墓地で法要を行う際などには最適です。抹香や火種が飛んでしまわぬよう、落し蓋が付いているのも特徴の一つです。
このように、香炉には様々な用途とタイプがあります。
自身で選ぶ際には宗派の確認と、仏壇のサイズを調べておくと良いでしょう。