facebookでシェア twitterでシェア
通夜祭の意味

通夜祭(つやさい)とは、神道における「通夜」に相当する儀式であり、通常は通夜祭に引き続いて「遷霊祭(せんれいさい)」が行われます。通夜祭は故人の霊を慰めて霊界への旅立ちを祈る儀式であるのに対し、遷霊祭は故人の霊を仮の霊舎から本来の霊舎に移すための儀式です。
これらはどちらかのみが行われるという事は無く、通夜祭と遷霊祭は必ず一緒に行われるのが特徴です。

神道は、自然崇拝と祖先崇拝を基本とする日本固有の宗教であり、通夜祭もこの信仰体系に基づいています。通夜祭は、死後の第一夜に行われることが一般的ですが、現在では必ず第一夜に行われているわけではありません。通夜祭は故人の魂が迷わずに次の世界へと旅立てるように願う儀式で、神職(神主)が中心となり、遺族や友人たちが故人を偲び、感謝と尊敬の意を捧げる重要な場となります。通夜祭を通じて、故人への思いを共有し、心の整理をする機会を提供することで、遺族の悲しみを和らげる効果もあります。

仏式と違い、神道では神社で死者を弔うことはしません。これには神道の死生観が関係しています。神道では死は穢れ(けがれ)※とされており、神聖な場所である神社に穢れを持ち込まないようにするために、お葬式は故人の安置場所、または別に会場を借りて行われるのが通例です。

※気が枯れている状態のこと

通夜祭の由来

通夜祭の由来は、古代日本に遡ることができます。古来より、日本人は死を迎えた者の霊を鎮め、次の世界への旅路を無事に送り出すための儀式を行ってきました。神道の儀式は、自然や祖先の霊に対する畏敬の念を基盤としており、通夜祭もこの伝統を引き継いでいます。通夜祭は、仏教が伝来するずっと以前から存在していた日本固有の葬送儀礼に根ざしています。特に、夜通しで故人のそばに寄り添い、その魂を慰めるという風習は、死者の霊が迷わずに霊界に行けるようにとの願いから始まりました。この儀式は、死者の霊が再び家族の元に戻らないようにするため、あるいはその霊が成仏できるようにするためのものでした。

神道の信仰においては、死後も霊が存在し、祖霊(それい)として永遠に生き続けるとされています。祖霊は、家族や子孫たちとの繋がりを持ち、家や地域の守護者として尊重されます。
そのため死者の霊を大切にし、改めて祖霊として迎え入れるために丁重に扱うことが重要視されており、通夜祭はその一環として行われます。

 

通夜祭、遷霊祭の流れ

通夜祭の前に、帰幽奉告、枕直し、納棺の儀を行います。

帰幽奉告(きゆうほうこく)

故人の死亡が確認された後、まずは神棚と祖霊舎(それいしゃ)に捧告し、神棚の前に白紙を貼ります。病気の祈願などをした神社があるような場合は、親族などが参拝するか、遠方から神社へ向けて礼拝をし、祈願を解きましょう。

枕直しの儀(まくらなおしのぎ)

故人の頭を北向きにし、枕元に榊や灯明を置いて祭壇を設けます。これは故人を敬い、その霊を鎮めるための準備です。

納棺の儀(のうかんのぎ)

故人の遺体を棺に納める儀式です。遺族や親族が故人の身支度を整え、棺に納める際に、故人の好きだった品や愛用品を一緒に入れます。

納棺の際は、棺に新しい布団を入れ、入棺します。棺の前面には神饌(しんせん)を供えて装飾し、礼拝を行いましょう。神饌とは、白米に加え、海の幸や山の幸などのごちそうのことを指します。旬の食べ物や地域の名産などが供えられることもあります。

この後、通夜祭、遷霊祭を行います。

 

通夜祭

手水の儀

まず、会場の入り口で手水の儀を行います。
神式の通夜式における手水の儀は、参列者が清めのために行う重要な儀式です。手水とは、水を使って手と口を清めることを指し、神聖な場に入る前に心身を清浄にする目的があります。通夜式の手水の儀では、参列者はまず両手を洗い、次に口をすすぎ、再び手を洗います。この行為は、神道における穢れを払い、神聖な儀式に参加するための準備として重要視されます。

 

 

斎主、遺族入場

仏式で言うところの導師のことを、神式では斎主と呼びます。いわゆる、お葬式を司る役目を担う存在のことです。斎主、遺族が入場したあと、拝礼を行います。

献饌

その後、神前に供物を捧げます。供物には、ご飯、塩、水、酒、魚、野菜などが含まれ、これらは故人の魂に対する感謝と敬意を表し、安らかに眠ることを願うものです。

祭詞

神式の祭詞は、神前で奏上される重要な言葉です。神々への感謝、祈願、故人の霊を慰める言葉が含まれます。祭司が神聖な言葉で厳かに読み上げます。

遷霊祭

続いて遷霊祭は以下の流れで行われます。

遷霊詞、霊璽奉遷

斎主によって、遷霊詞が唱えられます。この詞は、故人の霊を安らかに新たな依代に移し、その霊を敬い祀る意を込めて丁寧に読み上げられます。遷霊詞には、故人の生前の功績や人格を称え、遺族の感謝と敬意が表されます。また、故人の霊が安らかに鎮まり、家族を見守り続けることを願う内容が含まれています。その後、霊璽を仮霊舎に奉遷します。

玉串奉奠

次に、参列者は玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行います。
榊の枝に紙垂をつけた玉串を胸の高さに持ち、祭壇の前で一礼します。その後、玉串を時計回りに回して根元が祭壇に向くように置いた後、「二礼、二拍手、一礼」をして席に戻ります。

喪主挨拶

喪主、または施主が遺族代表として挨拶を行います。

直会

仏式の通夜振舞いにあたるのが直会ですが、その意味は少し違っています。直会は、祭祀が終わった後に、神前に供えた神饌(しんせん)を下げて、神職者や参列者が共に頂く神事です。
神様と同じものを頂くことで体を清め、より神様と一体になれると考えられているためです。

 

通夜祭は、神道における重要な儀式であり、故人の霊を慰めるために行われます。厳粛な儀式を通じて、故人への感謝と敬意を表し、遺族が心の整理をするための場となります。正しいマナーと作法を守り、故人の旅立ちを見送ることが大切です。

神式の通夜祭、遷霊祭のマナーについては「神式の通夜祭、遷霊祭のマナー」でご紹介していますので、参考にしてください。

関連する記事

Related Articles

お葬式の豆知識

カテゴリで記事を探す

Category Articles